1. 願書受付 |
毎年9 月1日〜午前9時より、当園図書館にて受付します。
 |
2. 募集人員 |
満1 歳児・2 歳児・3 歳児・4 歳児・5 歳児 教育認定及び保育認定 |
3. 選考方法 |
原則申込先着順です。但し市外の方で保育認定(2・3 号)の場合は入園に調整があります。 |
4. 認定方法 |
居住する市に直接申請し、教育認定又は保育認定を受けて下さい。
(入園願書提出後)
 |
5.入園申込時の費用 |
事務手数料5,000 円 入園願書提出時に持参願います。 |
6. 利用負担額
《保育料等》 |
(1)基本負担額 |
1 号・2 号認定:令和元年10 月より幼児教育保育無償化に伴い負担額なし。
3 号認定:所得に応じて居住する市町村が定める額を毎月徴収(応能負担) |
(2)実費徴収額 |
ア)日用品、教材教具、制服体操着等の購入に要する費用 |
イ)行事への参加に要する費用 |
ウ)食事提供に要する費用
1 号認定:5,000円
2 号認定:6,500円 3 号認定:負担額なし
※第3子副食費免除について
・上限4,500円免除になります。 |
エ)通園費(バス代)利用者月額3,500 円 |
オ)その他(PTA 会費・月刊絵本等) |
(3)上乗せ徴収額 |
・環境整備費2,000円
・教育充実費1,000円
 |
7.預かり保育
(1号認定) |
希望により預かり保育を行います(有料) |
◎預かり実施日 |
*通常幼稚園で保育を行っている日
*夏休み等長期休み期間 |
◎保育時間 |
*通常登園前の7:30〜8:30(早朝)
*通常降園後〜18:30(午後預かり) |
8.延長保育
(2号・3号認定の保育
短時間利用の方) |
希望により延長保育を行います。(有料)
*標準認定の方は、保育料に含まれています。 |
◎預かり実施日 |
*通常幼稚園で保育をおこなっている日
*夏休み等長期休み期 |
◎保育時間 |
*最長11 時間(7:30〜18:30)
*費用のかかる時間
7:30〜8:30(早朝)
16:30〜18:30(延長保育) |