| 昭和55年度 | 新里村北部地区幼稚園建設促進委員会発足 学校法人峰学園 すぎの子幼稚園知事認可(定員80名)
 | 
| 昭和56年度 | すぎの子幼稚園 開園(園児数60名・教職員5名) 初代理事長 小池 高次・初代園長 藤口 末光
 3月14日 初代理事長 小池 高次 逝去
 第2代理事長に小池 栄作就任
 | 
| 昭和57年度 | 園歌制定 作詞 藤口 末光・作曲 橋爪 芳男 | 
| 昭和58年度 | 創立3周年・赤城国体記念「野外教室」(920u)開設 | 
| 昭和60年度 | 創立5周年記念・初代理事長 小池 高次翁顕彰碑の建立 
 
| 
小池 高次 翁 幼稚園設置の重要性が地域より澎湃として起こるや、その重要性を一身に受け地域教育振興の念に燃え、私財を投じ、献身的な尽力をなすも、昭和56年3月14日病魔のため開園の日を待たずに71歳にて没す。この年の4月1日、翁の命名による峰学園すぎの子幼稚園は開園になる。 昭和60年8月吉日園長 藤口 末光
 |  幼稚園の設立は、現理事長の父・小池高次と現理事長の小池文司・静子夫妻が中心となり推進した。この幼稚園の開設は、地域の多くの方々の熱望でもあったので「地域に開かれた幼稚園」「健やかで たくましく」を建学の精神に、設立された。
 藤口記念館の新築(53u)
 | 
| 昭和61年度 | 第3代理事長・園長に小池 文司就任 定員 120名に認可される
 冒険ランド、ターザンロープを設置
 | 
| 昭和63年度 | 第1駐車場(1478u)、わくわく動物ランド(400u)を設置 | 
| 平成 1年度 | せせらぎランド・探検の森(1852u)を開設 | 
| 平成 2年度 | 創立10周年記念・新園舎(教室3・便所1、179u)を増築 | 
| 平成 3年度 | すぎの子ファーム(1712u)を開設 群馬県私立幼稚園協会研究指定園となる(2年間)
 関東地区私幼教員研修会(大宮)にて「人との関わり」を研究発表
 新幼稚園教育要領の精神をふまえ「教育課程の編成」・「年間指導計画」を研究・作成
 | 
| 平成 4年度 | 旧園舎、全塗装改修工事を実施。 「ホタルの公園」と「せせらぎランド」に池を建設
 群馬県私立幼稚園協会研究指定園の研究発表・公開保育を実施
 研究主題『自然環境と人間環境を融合した創造力豊かな幼児教育』
 | 
| 平成 6年度 | 定員 140名に増員 野外教室に国蝶「オオムラサキ」の生息を確認、保護観察小屋を建築
 | 
| 平成 7年度 | 創立15周年記念・「子育てホール・図書館」(193u)を新築全国幼稚園教育研究協議会の研究指定園となる 研究主題『たくましく生きる力を身につけ、自立を促すための施設・設備、園具・遊具の在り方』
 後援会「杉倶楽部」が発足(会長 天川 秋男)、第1回卒園児「成人の祝い」を開催
 小池園長 育英短期大学の講師に就任
 | 
| 平成 8年度 | 「子育てサロン」を開設 タイムカプセル「ひまわりの塔」を建設
 小池園長 群馬県総合表彰を受賞
 | 
| 平成 9年度 | Play Land「ひだまり」を建設 「ホタルの公園」全面改修(水芭蕉100株定植)
 | 
| 平成10年度 | 「保護者会」優良PTA群馬県教育委員会表彰の受賞 「わくわく動物ランド」の全面改修
 「すぎの子親父の会」の発足
 ヤマメの放流、せせらぎランドへ
 | 
| 平成11年度 | 公開保育「動物とのふれあい教室」小寺知事来園。 実習果樹園の開設(513u)
 「むしむしの家」建設(48u)
 「新しい幼稚園教育要領と実践事例集」出版:チャイルド本社に園長執筆
 | 
| 平成12年度 | 創立20年記念事業 ・「ジャブジャブの池」建設(205u)
 ・「わんぱく広場」建設(852u)
 ・「カワニナ養殖所」建設(200u)
 ・講談社:おはなしキャラバン隊来園
 | 
| 平成13年度 | 定員165名に増員 第3回全国「たんぼの学校」コンテスト・優秀賞を受賞
 「個と集団が育ち合う園生活」出版:フレーベル館 知久賢治執筆
 「むしむしの家」・「動物ランド」の移設
 | 
| 平成14年度 | 雑木山プレイランド・開設(見晴台建設) 野外教室移動(おおぞら保育園建設に伴い図書館西に)
 | 
| 平成15年度 | 園舎テラス改修(上足通路・ゴムチップ舗装) 「トンボ池」の建設(1000u)
 | 
| 平成15年度 | 隣接で社会福祉法人峰悠会 おおぞら保育園 創設 定員90名 理事長 小池文司 園長 小池静子
 幼保一体化の保育・教育を開始する
 | 
| 平成16年度 | 第1園舎全面増改築 (全室完全冷暖房工事、保育室内床張替・クロス張替・天井張替、便所改築)
 幼保一体化、年間指導計整備(3,4,5才児)
 | 
| 平成17年度 | 「すぎの子学童保育」開始 桐生市に合併(6/13)、新住所:桐生市新里町550-1
 幼保一体化、年間指導計画(0,1,2,3,4,5才児)
 <25周年事業>「Jリーガーと遊ぼう」藤口光紀(浦和レッズ社長)、小島伸幸(ザスパ草津)
 「水車」設置(せせらぎランド)寄贈:新井敏夫
 群馬テレビ「ビジネスジャーナル」にて園紹介
 | 
| 平成19年度 | すぎの子幼稚園第3代園長・知久賢治就任 ソニー幼児教育支援プログラム
 −「科学する心」を育てる−研究論文応募
 テーマ「一粒のお米から飛び出す科学の芽」優良プロジェクト園受賞
 (パソコン1台・賞金20万円)
 小池文司理事長 瑞宝双光章(内閣総理大臣・個人)受章
 | 
| 平成20年度 | ソニー幼児教育支援プログラム−「科学する心」を育てる−研究論文応募 テーマ「自然体験が育む科学の芽」最優秀プロジェクト園受賞
 (デジカメ他・賞金100万円)
 なんだろー館の建設(賞金100万円を頭金に)
 幼児教育実践研究会プロジェクト2010 ウインター研修会(66名参加)
 東京都北区立うめのき幼稚園ポスターセッション参加
 | 
| 平成21年度 | 公開保育・実践発表(ソニー幼児教育支援プログラム)280名参加 記念講演「自然に学ぶ楽しさ」白川英樹筑波大学教授
 | 
| 平成22年度 | ソニー幼児教育支援プログラム−「科学する心」を育てる−幼児教育実践 奨励園・受賞
 | 
| 平成23年度 | 創立30周年記念事業 
記念樹(楠)植樹
30周年記念誌発行
記念コンサート開催
 ソニー幼児教育支援プログラム−「科学する心」を育てる−幼児教育実践奨励園・受賞
 | 
| 平成24年度 | わんぱく広場南側土手の「土留め」コンクリート化 おおぞら保育園 第2代園長 小池文司就任
 | 
											
												| 平成25年度 | すぎの子幼稚園 第1・2園舎「サッシ」入替工事 おおぞら保育園 園舎前の路面特殊舗装工事
 ツリーハウス建設
 ポニー、さくら他界(26才)10/4
 | 
											
												| 平成26年度 | 桐生市交通安全功労表彰(団体)受賞 | 
											
												| 平成27年度 | ツリーハウス2期工事 おおぞら保育園 新子育て支援センター開所
 | 
											
												| 平成28年度 | すぎの子幼稚園第1・2園舎全面建替え工事(1035.26u) おおぞら保育園園歌完成 作詞:小池文司・静子/作曲:神久妙子
 | 
											
												| 平成29年度 | 認定こども園すぎの子幼稚園 開園 峰博物館建設(8坪)寄贈:理事長 小池文司
 群テレ「ビジネスジャーナル」にて園の様子 放映
 読売教育賞 最優秀賞受賞
 テーマ「日本の伝統文化カイコの飼育体験を通して」(賞金50万)
 全国学校・園庭ビオトープ 2017奨励賞受賞
 | 
											
												| 平成30年度 | 理事長・静子先生の石碑、ポニーブロンズ像、水神様石碑 設置 | 
											
												| 令和元年度 | 認定こども園おおぞら幼保園 開園 第62回全国私立保育園研究大会熊本大会「保護者支援」事例発表
 第63回全国保育園研究大会広島大会「保護者支援」事例発表
 全国学校・園庭ビオトープ 2019日本生態系協会賞受賞
 「タイヤ渡り」建設
 | 
											
												| 令和2年度 | すぎの子幼稚園40周年記念「トラ」「サイ」石碑設置 寄贈:理事長・静子先生
 おおぞら幼保園20周年記念「牛に乗る子ども像」石碑設置
 寄贈:理事長・静子先生
 関山畑 6,669u購入(ぞっきやま隣)
 ちびっこハウス建設
 | 
											
| 令和3年度 | おおぞら幼保園第3代園長・小池聖文 就任 園庭フェンス(100m)新設
 |