




こんばんは。またまた本部岩下です!
本日、新里町私立認定こども園PTA連合会の研修として、新里共同調理場で学校給食の試食会がありました。園長先生と本部5名で参加してきました。
2階から広い調理室を見渡すと、ちょうどお味噌汁を作っている所を見ることができました。大きな回転釜に、慣れた手つきで食材をどんどん投入。人参、えのき、キャベツ、油揚げ、小松菜と、具沢山で驚きました!
新里地区の小中学校あわせて1420食を、この施設で作っているそうです!
また、栄養士さんのお話では、衛生管理の仕方や栄養価の事、学校給食の仕組みなどを聞くことができ、給食ってありがたいなーと改めて感じました。
今日のメニューは、ごはん・さばの照焼き・大根の三色炒め・小松菜の味噌汁・牛乳 でした。
他の園の保護者とワイワイ盛り上がりながら、学生以来の配膳作業を楽しみ、栄養満点の給食を頂くことができました!
来月、保護者会サークルでも学校給食の試食会があります。
参加予定のみなさん!その日のメニューは………
個人的にはテンション上がるメニューでした!
お楽しみに(^^)/
本部役員
岩下有希子



爽やかな秋晴れの中、初めて稲刈りボランティアに参加してきました!
田植えから4ヶ月半…手作りのカカシに見守られながら立派に育った稲は、やっと収穫の時期を迎えることができました。
延期が続いてしまったため、見学できなかった方も多かったと思います。本部役員も参加できたのは私だけ…
みんなの思いを背負い、パンダ帽をかぶり、カメラを準備し気合いは十分!
さぁ、稲を刈ろう!!と思いきや、刈るのは子供たちでした(^_^;) 私たちは、コンバインまで稲を運んだり、脱穀したあとの稲をを束ねて縛り、立てる作業をしました。これは乾かして動物のエサにするそうで、無駄がないんですね!
運ぶ、束ねる、運ぶ、束ねる…の繰り返しですが、思いのほか重労働でヒーヒー言ってましたが、子供たちは何のその!年長さんは慣れた手つきでカマを使い、しっかりと稲を刈っていきます。年中さん、年少さんも稲を運ぶお手伝い。泣く子もおらず、黙々と作業する子供たちがとってもたくましく見えました!
今日収穫したお米は、園の給食1ヶ月分だそうです!
少ないと感じましたか?多いと感じましたか?
どちらにせよ、八十八の手がかかっているお米!! 1粒1粒を大切に食べようと思った稲刈りでした。
17名のボランティアの皆様、良い汗かきましたね!!お疲れ様でした\(^_^)/
本部役員
岩下有希子



駅伝大会の後、第1回保護者会サークル活動が行われました。
今回は粕川会長の実母である粕川伸子さんを講師としてお招きし、「笑顔のちから〜笑顔のちからで人生が変わる?〜」をテーマとしお話し頂きました。
粕川さんは60歳を過ぎてからメンタルトレーニングの勉強で東京まで通い、試験を受けて合格され、現在講師として活動を始めている最中でカウンセリングも勉強中とのことです。
みなさん、いーーと言いながら笑って下さい。
口角を上げたまま口を閉じます。
この笑顔が"微笑みの笑顔"です。
どんなときでも、どんな場面でも、誰に対してでも、この微笑みの笑顔で接することで、プラスのエネルギーが出て、聞き上手になり、人間関係が上手く行くようになります。
自分の中のストレス、マイナスな感情を和らげてくれます。
子育て中の私たちは、日々忙しく追われて、
思うように行かないこともたくさんあります。
子ども中心になり、母として妻として、
時には泣きたいこともある。怒りたいこともある。
そんなときは、思い切り泣いて、怒って…気が済んだら、また笑顔に戻ればいいんです。
相手を誉めることも大事です。誉められることで自己肯定感が生まれ、自分の存在意義が見出せます。子どもに対してはもちろん、夫や妻として相手を誉めてあげて下さい。
約1時間の講話でしたが、笑いあり涙あり、和やかな雰囲気で、参加してくれた保護者の方たちと打ち解けられた気がしました。
私も常に「人生一度きり」を胸に、
日々をこなしていますが、
また改めて考えてみようと思えた午後になりました。
みなさんはどんな人生にしたいですか?
後悔しないように、
楽しく毎日を過ごしていけるかは
自分次第なんだと思います。
共に頑張りましょう!
粕川伸子さん、本日はありがとうございました!
本部役員
齋藤 淑子



本日、駅伝大会が行われました。
保護者チームは、例年よりも走る距離を大幅に伸ばしての募集でした。
それにも関わらず、2チーム編成できる程たくさんの保護者の方が『参加します!』と集まって下さいました。
本当にありがとうございました!
走ってみてどうでしたか??
正直、大変だったと思います!
子どもの後ろをついて走るのが、こんなにも大変なことなのか(距離もありましたけどね…)
上りも下りも坂なんてものともせず、
全力で走り抜いてタスキを繋ぐ
そんな子ども達の力強さを身を持って感じたのではないかと思います。
子どもの走るスピードに圧倒されながらも
最後まで真剣に走って下さった方々。
子どもチームの間隔が空いてしまった時、
走るタイミングを考え臨機応変に対応して下さった方々。
なかなか走ることが出来なかったお子さんに寄り添ってくれた方々。
みなさんの優しさと思いが伝わる保護者伴走になったと思います。
本当に心の底からお疲れさまでした。
皆さんの走り、かっこよかったです!!!
本部役員一同
島田 直美



みなさんこんにちは!!
運動会です!!
台風で延期になり、心配していましたが、少し肌寒いくらいで、ギリギリでしたが行うことができました!!
御心配・御迷惑をかけてしまい申し訳ありませんでした!!
今年のスローガンは『笑顔がかがやく、新たな時代』!!
未満児の可愛い姿、泣いてる子がいたり、堂々とできる子。
年少さんは、初めての『祭り』の参加。お兄さんお姉さんに混じって、一生懸命ボンボンを振ったカッコイイ姿。
年中さんは、クラス一丸となって頑張っていました。
応援も一生懸命で微笑ましかったです。
年長さんは、最後の運動会。
器械体操、かけっこ、リレーと見所たくさん。
一生懸命練習してきたことが伝ってきて、子供達の頑張りにとても感動しました!!
保護者種目でも、保護者の頑張っている姿をみて、子供達も喜んでいましたね!!
障害物競走は天気の心配がありできなくて残念でした。
出場予定だった保護者のみなさんすいませんでした。
先生方をはじめ、みなさんのご協力で素晴らしい運動会が開催できました!!
ありがとうございました!!!!
次回のイベントは、10/24駅伝大会です!!
その前に稲刈りもありますのでぜひともご参加ください。
本部役員一同
山上 利典
![]()
