ブログを書くように仰せつかって、その後すっかり忘れていた、R4書記の小池です。
先日、17組の親子にご参加いただき、令和4年度第三回サークル活動「ミニ四駆やろうぜ」が開催されました。
その昔、風のレーサー侠やダッシュ四駆郎、そしてレッツ&ゴーに夢中になった(と思われる)世代のパパたちや、初めてミニ四駆を作るママたち、そして頑張って組み立てるパパママを応援する(一部飽きて駆け回る)子供たち。
園のホールには、日頃からミニ四駆を趣味にしているパパさんとそのご友人がコースを持ち込んでくださり、3つの公認コースを組み合わせた大きなサーキットが設置されました。
サークル活動の終盤にはトーナメント大会を実施し、大人も子供も自分たちが組み立てたミニ四駆の走る様子に、熱い視線を向けていました。
運営(私)の用意した電池がミニ四駆に不向きな製品であったため、サーキットを少し走ると減速してしまい、最後には止まってしまうという不測の事態もありましたが、ご参加くださった皆様には、大いに楽しんでいただけたことでしょう。きっと。
(本来、ミニ四駆はあんなに早く電池が無くなったりしませんので、ぜひ別の電池を入れて走らせてみてください)
最後に、コースをご用意くださり、またトーナメント大会を盛り上げてくださったパパさんとご友人には、この場でも改めて、感謝申し上げます。
次回役員会
3/8 10時から 図書館
おおぞら幼保園 書記 小池 隼
本日保護者会役員会が開催され、
・餅つきについて
・来年度本部役員について
・最後の役員会について
3月8日 10時から
・保護者総会(紙面総会)について
・中間報告
・卒園を祝う会について
・年長コサージュ作りについて
以上のことについて話し合いが行われました。
インフルエンザの流行もあり、少人数での会議となりましたが、御多用の中、役員会のためにお仕事など調整してくださったクラス役員の皆様に感謝いたします。
役員会終了後、年長役員の方だけ残りコサージュの作り方を確認していただきました。27日にはクラス役員の方に講師となってもらい、年長の保護者が自分の子ども用にコサージュを作っていただきます。
年長の役員の方よろしくお願いします。
次回役員会
3月8日 水曜日 10時から
最後の役員会となりますのでよろしくお願いします。
幼保園会計 安済貴美子
本日はお忙しい中、ご出席していただいた皆様ありがとうございました。
少人数での作業になりましたが皆様の愛情たっぷりの文集を大切に作業させていただきました!経験された方もいらしたようでテキパキとした手際の良さで予定していた時間より早く終わることができました。
ありがとうございました!
完成した文集をお楽しみに!
行事も残りわずかとなりましたが気を抜かずに役員一同頑張りたいと思います。
お忙しいとは思いますが、体調に気をつけて皆さまお過ごしください。
幼稚園書記 天沼翔吾
皆様年末年始はいかがお過ごしでしたか。
私は12月29日に発熱し、屋根裏収納スペースへと追いやられ、一人きりの年末年始を過ごしました。
1月14日土曜日、令和4年度第二回サークル活動「みんなで楽しくカホン作り」が行われました。
今回のサークル活動は子供が主役。サイトウグンマ先生に導かれ、思い思いにカホンをデザインする子供たちと、それ見守る保護者たち。子供自身に考えさせながら、極力親は手を出さず、サポートに専念しつつ制作を進めました。
カホンを組み立てて接着、乾燥させた後、自分たぢがデザインしたカホンを叩く演奏会を開きました。
リズムに合わせて(もしくは独自のリズムで)カホンを叩き、楽しく演奏できました。
内容盛りだくさんのサークル活動で、制作・演奏をした子供たち、それを見守った保護者の皆様にとって、思い出に残る貴重な経験ができたことと思います。
サイトウグンマ先生、この度は貴重な機会を御提供くださりありがとうございました。
持ち帰った手作りカホンは、配布された紙やすりで角をとって、各家庭で叩きまくってください。
今年度のサークル活動は今回で終了の予定ですが、保護者会の活動は、文集編集や餅つき、コサージュづくり等まだまだ予定されています。
今後ともよろしくお願いします。
幼保園書記 小池 隼
第二回サークル活動、カホン作りに申し込みされた方へ!
※すでに申し込みは終了しています。
ザックリの内容をお伝えします。
参考までにご覧ください。
日時:1月14日 土曜日 9時から
会場:園ホール
9時スタート
@らくがきタイム
A組み立て
Bボンドの乾燥時間 約40分
(休憩時間)
Cみんなで演奏タイム
(自分の作ったカホンを叩いてみましょう)
12時終了予定
持ち物
新聞紙、レジャーシート
飲み物等は各自でご用意ください。
第4駐車場をご使用ください!
風邪に負けないで、楽しみましょう!!