厳しい寒さになってきて、子供たちは雪が降らないか、胸をワクワクさせていることと思います。
師走なので、体調面はもちろん、車の運転にも是非気をつけていただきたいと思います。
さて、先日は第1回サークル活動「かわいいロゼット作り」を開催しました。
亀山先生を講師としてお招きし、悩みに悩んでパーツを選び、世界にたったひとつのロゼットを作ることが出来たと思います。
皆さまの作品を見せていただきましたが、それぞれの想いが込められていて、とても素敵でした。
参加頂いた保護者の皆さま、ありがとうございました。
次回の保護者活動:
●第二回サークル活動「カホン作り」
●1月14日(土)9時から
お楽しみに♪
では、少し早いですが
良いお年をお迎えください。
2022年お世話になりました!!
幼稚園副会長 吉野智明
清々しい青空に恵まれ、たくさんの保護者の方が見守る中、駅伝大会が行われました。年少さんから年長さんまででチームをつくり、全7チームで競い合いました。
保護者チームも参加したいところでしたが、新型コロナウィルスの感染状況を踏まえて断念しました。
まわりを気にして落ちつかない様子ながらも懸命に走る年少さん。
年少さんからタスキを受け取り力強く走りだす年中さん。
年長さんになるとスピード感のある走りになってグングンと前との差を縮め追い越す場面もありました。ゴール後は悔しくて泣いている子もいました。
全力で取り組めた体験は子どもにとっても、親にとっても素敵な宝物になりました。
毎年、駅伝大会が実施できるのも、園の先生方の努力と近隣住民のご協力があってこそ、感謝、感謝です。
幼保園会計 安済貴美子
心配していた雨に降られることなく、子供達の元気な声が響く中、無事に稲刈りが出来ました!
恥ずかしながら私は今年度初めて子供達の稲刈りに参加し、そして驚きました。
年長さんは1人で鎌を持ち、先生の補助無しで稲を刈っているんですね!
すぎの子・おおぞらでは普通のことになっているのかもしれませんが「危ないから」とか、大人の理由で鎌を(1人で)持たせない園も多いことでしょう。稲刈り体験ができる園自体、少ないかもしれませんね。
しかし今日見た光景は、鎌の扱い方・気をつけるポイントを子供達が学んでいるからこそのものであり、日々の活動の中で大事な能力が培われている証拠だと思います。
稲刈りはまさにそれを発揮する場で、「やってる風体験」とは真逆。田植えの準備段階からずっと変化・成長を見てきた自分達の田んぼを舞台に、自主性を持って動く子供達の姿が印象的でした。先生方のおかげだなあとつくづく感じます。
すぎの子・おおぞらについて、しばしば【恵まれた環境】がフォーカスされると思うのですが、どんなに良い環境がすぐ隣にあっても、大人の理由を付けて簡単に距離をとることが出来てしまいます。
しかしそうではない、【恵まれた環境】と、それと子供達を結びつける【先生方の情熱】が揃っていることは、この園の最大の特徴であり(主観です)、私は誇らしく思っております。
そんなことを考えているうちに、子供達の頼もしい手で田んぼは丸刈り。黄金の稲穂は収穫されました。多分、そのうち給食に登場するのでしょうか。うらやましい!
※途中「自分達の田んぼ」と書きましたが、恐らく使わせていただいている土地かと思います。小池農園さん、毎年ご協力頂きありがとうございます。
※稲刈り事前準備にご参加された皆様、お疲れ様でした。
会長 岩ア卓也
前日場所取りのときの雨がうそのように
運動会当日、お日様が顔を出してくれましたね!
大きいクラスのリズム入場。
さすが年長さん。指先までしっかりと伸ばし観客を魅了してました。
未満児さんはいつもと違う環境で涙する姿もありましたが可愛らしかったですね。
小さいクラスからの徒競走。
みんなゴール目指して頑張りました!
激戦が繰り広げられた年長さんのリレー。
力強い走りがとても印象的でした。
まつりのダンスでは3つの学年が一つのダンスを作り上げ、年長のお兄さんお姉さんが年少のお友だちをリードしてくれる優しい一面も見られました。
残念ながら今年も親子競技、保護者種目はありませんでしたが、笑顔あり!涙あり!
素敵な運動会が行われましたね。
先生方のご指導、そして役員さんのご協力、
保護者の方々の応援、
ありがとうございました!!
幼稚園会計 大塚 祐美
駅伝大会メダル作製にお集まりいただきありがとうございました。
今回、有志での参加でしたが、驚異のスピードで1時間足らずで終わってしまいました!!
改めて、パパ・ママパワーの凄さを感じました!!
駅伝大会で素敵なメダルが配られるのが楽しみです!
10月8日は運動会予定です!
当日駐車場係:8時集合(役員Tシャツ・エプロン)
幼稚園副会長 吉野智明