H10年度に発足した本会は、お父さんからの強い要望でスタートし、毎年たくさんの会員のもと、親子との関わりを深めています。途中入会も大歓迎です。
おやじの会会員の皆様へ
おやじの会のイベントで役員達が撮影した写真は、会員の皆さんと共有したいと思っています。後日、メールにてご案内させていただきます。よろしくお願いします。
おやじの会会長 渡邉 寛
※写真は7/9の川遊びの様子です。
はじめに奥様方へ、当日は朝からそうめんを茹でる等、参加にあたり色々とご準備いただきありがとうございました。おかげ様で参加者全員のお腹が満たされ、大変充実したイベントとなりました。おやじの会は奥様方のご理解とご協力があったうえで成り立ちます。今後もどうぞよろしくお願いします。
当日、私はじゃんけんゲームあたりから連日の疲れか脱水か頭痛に見舞われ、閉会式では挨拶をまともにせず、後はブログに委ねるという暴挙に出てしまい大変失礼しました。この場を借りてお詫びいたします。
以下、勝手ながら「だ・である」調で綴ります。
夏といえば、そうめん! そのなかでも憧れるのは『流しそうめん』だろう。日本の夏を代表する風物詩だが、十分な広さと道具がなければ自宅での実現は難しい。そのうえ青竹を用いるとなれば更にハードルは上がる。そこでオススメするのが おやじの会による”川遊び&流しそうめん”だ!
7月9日(日)、前日の準備に引続き梅雨らしからぬ炎天下のなか、おやじの会の恒例行事となった「川遊び&流しそうめん」には、夏の風情を感じようと総勢250名が集まった。早速、園の横を流れる鏑木川で遊ぶ子供たち、園活動では5才児以上の遊び場だが親御さん連れで一足先に川遊びを体験できる、これもおやじの会の醍醐味だろう。大人も童心にかえり、しばらくはしゃいだ後は、お待ちかねの流しそうめんで腹ごしらえだ。
初めて流しそうめんを体験した子供も多くいただろう、流れてくるそうめんを夢中で追い、目の前にきたそうめんを懸命にすくい、器から溢れんばかりのそうめんをすする。そんな光景を目にすれば、流し手のおやじがやり甲斐を感じないはずがない。遊びゴコロから枝豆やとうもろこしを流してみれば、狙い通りのいいリアクションが返ってくる。子供達はいたって純粋だし真剣だ。シメのミニトマトやぶどうを流せば、もう最高の笑顔を見せてくれる。おやじ、おふくろ達にとって最高の喜びだったと思う。
流れているか流れていないかの違いだけで味に違いはない?そのとおりかもしれない…。昔は清流から引いた冷水にそうめんを流して食べていたのだろうか? 今なら電気も冷蔵庫もあり氷が簡単に作れる…。わざわざ流しそうめんをする意味がないかもしれない。だけど、日本には風情を楽しむ文化がある。それを感じる心を大切にし、育んでいかなければならない。今は単純に楽しいだけかもしれない子供たちが、感性豊かに育つ環境を作るは大人の責任だ。だから形にはこだわりたい。それを具現化できるおやじの会は改めてすごいと思った。竹をつなぎ、人をつなぎ、笑顔をつなぎ、流しそうめんに舌鼓を打つ。心も腹も満たされるぜいたくこの上ない時間であった。
おやじの会会長 渡邉 寛
7月8日(土)、流しそうめん本番を明日に控えた梅雨の晴れ間、大イベントを影で支えようと情熱をもった15人の漢たちが集いました。竹を切り出し、割る、節を削る、磨く、足を組むといった多くの作業工程があり、凡人の私にとって慣れない作業は困難を極めます。しかし、仕事柄、工具を使い慣れているおやじが居てくれると非常に作業がはかどります。たちまち流しそうめん台を3セット造りあげるのでした。通水試験もバッチリ!ご協力いただいた有志達に感謝します。
おやじの会会長 渡邉 寛
6/18(日)に「晴れたら登山」を開催しました。親子が横の繋がりでいられる登山は、より関係を深める機会にベストだと思い、父の日に免じて、おやじと子供に限定した企画としました。おふくろの皆様のご理解とご協力に感謝します。
当日の天候は曇り、晴れとはいかないまでも梅雨時期に開催出来たのは運が良かったのですが、いざ頂上へ到着すると…、
・ガスって真っ白、景色どころじゃない。10m先が見えないよ!
・お昼を食べようにもじっとしていると寒いし…。
・食べ終わったら直ぐに下山しようか? うん、そうしよう。
といった感じでした。
相手は自然、山の厳しさを身をもって体験する、これも良い機会だとポジティブに捉えつつも、次回は晴れた時に来ようと思わざるを得ませんでした。
さて、気になる子供たちの様子はというと…、行き交う登山客と元気に挨拶を交わし、おやじより我先にと歩みを進め、ひたむきに頂上を目指し、寒さのなかでおふくろの愛情のこもった弁当を美味しくいただき、おやじの膝が笑うなか下りもスイスイ、下山後も小沼で遊ぶという底抜けの体力を発揮してくれました。正直、小沼までは行きたく無かったオヤジもいたはず(笑)。
途中転んでオデコを怪我してしまった子もいたけど、よく耐えて頑張ったね! 下りに3回コケたオヤジもいたんだよ。そしてマキロンと絆創膏をくれた親切なご婦人ありがとう! (この場を借りてお礼)
今回の企画、雨で中止にならず本当に良かったですね。参加された皆さんお疲れさまでした。父の日にふさわしい貴重なイベントだったと感慨にふけり、心地よい疲労を感じながら帰路に着くのでした。
これは私の雑感ですが、普段は知らない人に挨拶なんてしませんが、登山には挨拶の習慣があります。人と人が自然と笑顔になり言葉を交わす、とても良い習慣だと思いました。
おやじの会会長 渡邉 寛
恒例となりましたおやじの会焼きそば、秘伝の隠し味は“おやじ達のパッション”です。
早朝よりご協力いただいた有志達のおかげで、無事に注文数(+α)を作りあげることができました。大変お疲れさまでした。そして、ご協力に感謝します。
皆さんへ、今年もたくさんのご注文ありがとうございます。お味はいかがでしたか?おやじ達の情熱が伝わったでしょうか?期待を裏切ることはできない、その為にも自分たちを鼓舞しながら、ひたすら焼き、ひたすら盛り付け、ひたすら仕分けました…。さすがに疲労感を否めないおやじ達ですが、「おいしかったよ!」の一言ですべてが報われました。
先代会長の言葉を借りるなら、おやじの会は「園の下の力持ち」でありたいと思っています。園の行事を陰ながら支える会の存在・活動にも目を止めていただけると幸いです。これからもよろしくお願いします。
さて、来週はおやじの会イベント「晴れたら登山」です。
天気が心配、延期は論外、元気と忍耐 で行ってこよー♪
おやじの会会長 渡邉 寛