H10年度に発足した本会は、お父さんからの強い要望でスタートし、毎年たくさんの会員のもと、親子との関わりを深めています。途中入会も大歓迎です。
まさに引越し日和!もうすぐ訪れる春と子供たちの門出を感じさせるような晴天でした。
私は今日初めて新しい園舎を拝見しましたが、ぬくもりがあってピカピカで、新園舎の完成を楽しみにしていた子供たちが、これからここで新しい生活を迎えるのだと思うと、子供たちより一足先になんだかワクワクしてしまいました。
先生方の指示に従い、真新しい教室が使い慣れた教具でどんどん埋まっていき、予定通り午前中で我々おやじたちの作業は終了。最後に真新しいホールでお弁当をいただくというちょっぴり贅沢な経験をさせていただきました。
園舎建て替えのことを聞いたのが、1年前ちょうど今期役員の体制をスタートさせた頃で、新園舎の完成と同じタイミングで今期の役員を終えるのも何か感慨深いものがあります。
来週月曜日からは子供たちの新しい生活が始まります。子供たちのワクワクがいつまでも続きますように!
書記 吉野 茂
H28年度おやじの会副会長をやらせていただいた加部です。
イベントに参加いただいた方はご存知かもしれませんが、
今季すべてのイベントの司会進行をやらせていただきました。
私の出身は太田市です。結婚を機にみどり市に移り住みました。
子供ができて、幼稚園を探しているときに嫁がすぎのこ幼稚園をみつけました。
入園を決めた時に嫁から『おやじの会』っていうのがある、申し込んでおいたからと言われました。
正直知り合いもいないし、面倒くさいと思いながら活動に参加しました。
それから2年、おやじの会の役員をやってほしいと言われた時に、
『お受けします』と二つ返事で回答しました。
2年間会員として参加させてもらって、周りに知り合いのいない私に色々な人が声をかけてくれて、名前を憶えてくれて、いつの間にかおやじの会が楽しくなって、自分から手伝いをするようになっていました。
そんなおやじの会で役に立ちたいと思いました。
おやじの会の役員に就くときに、おやじの会史上最高の年にしたいという想いをもって活動を開始しました。
(役員全員が同じ想いを持っていました)
口うるさい司会進行だったと思います。
しかし、そんな私の言うことに皆さんが耳を傾け
協力していただけたことにすごく感謝いたします
本当にありがとうございました
すごく楽しい1年でした
これからもおやじの会をよろしくお願いいたします
副会長 加部 真司
「残念ですが新里の体育館全てが3月中予約でいっぱいでした。」電話口の知久園長の声は沈んでいた。最後のイベントは自分たちで手作りしたい。そんな我々の気持ちを汲んで園長自ら問い合わせをしてくれた結果報告だった。
もともと準備期間が短い上に過去のデータがない企画だった。実現させるのは難しいのかもしれない。それでも最後に一応聞くだけ聞いてみるか。諦めが支配する中一縷の望みを託し、自慢のガラホをにぎりしめた。
3月5日、この日一度は暗礁に乗り上げた手作りレクリエーション&総会が私の出身地、黒保根で開催されました。多くの人たちのご協力によって、純粋でたくましい子供たちによって、その子供たちを何よりも大切に思う大人たちによって、笑いと感動の一日がつくりだされました。
122人で奏でた笑いや応援の和音は、そのどれもが私たち役員の想像以上に大きく、そして心地いい大合唱となり体育館に響きました。その様子が伝わってくるすばらしい写真が、おやじの会活動記録用のWebサイトにたくさんあります。是非ご覧ください。
今回の総会は事業報告、会計報告、熊本震災義援金の報告の他に会則の改定がありました。時代や会員数の変化に伴い現状に即した会則に加筆修正させていただきました。それから来年度おやじの会役員の選出も行われました。どちらの議案も滞りなく議決され、平成28年度の総会は無事終えることができました。
平成29年度おやじの会役員を紹介させていただきます。
会長 渡邉 寛 氏
副会長 林 純一 氏 ・ 小野 篤史 氏 ・ 成瀬 浩光 氏
会計 木暮 茂樹 氏
書記 天沼 光男 氏
上記の方々がこれまで以上におやじの会を盛上げていってくれるはずです。われら隠居役員も陰ながら応援させていただきます。これからは皆様と一緒におやじの会や新役員を支えていく側になります。どうぞよろしくお願い致します。
今回のイベントはたくさんの方のご協力により実現することができました。園長先生、美和先生、大河先生、水沼温泉センターのみなさん、ウィスパー、○×クイズに現れたサングラスのへんなおじさん。
そして何より生き生きと全力で挑んでくれた子供たち、前つんのめりに参加して下さった会員やご家族の皆様。手作り総会成功のためにご尽力いただき本当にありがとうございました。
我々役員にとって忘れることのできない、最高の締めくくりになりました。心より感謝いたします。
わが子の肩におやじ仲間の手が置かれている。その後ろにまた別の家族が加わった。誰もが満面の笑みを浮かべて次なる相手を探している。
不思議な感じがした。新鮮な感じがした。笑いが込み上げた。あの時、諦めずに手作りに挑んで良かったと思う。
おやじの会会長 粕川 貴之
一年間、おやじの会の会計を務めさせていただきました見供です。
会のお金の出し入れ、各種集計作業等、どちらかというとイベント前後の仕事が主でした。普段は目立たない仕事ですが、やりがいのある仕事でした。
会員のみなさんの協力のおかげで一年間、なんとか務めることができました。本当にありがとうございます。
一緒に役員をさせてもらったメンバーにも恵まれ、大変ながらも楽しい一年でした。また、粕川会長を筆頭に役員一丸となって色々なことに挑戦した経験は、私の今後の人生の糧となると思います。
おやじの会は、おやじの自主性に支えられている会だと思います。今後もこの会が長く長く続いていくことを願っています。
おやじの会バンザイ!!
会計 見供 良紀
3月3日ひなまつり
毎年恒例、保護者会主催のひなまつり、もちつき体験が昨日行われました。
われらおやじの会もお手伝いで参加させていただきました。
おやじたち総勢16名。
忙しい中たくさんのお手伝いご苦労様でした。例年以上におやじが集まり役員一同鼻が高いです。
私も参加させていただきましたがもちつきは重労働。こねるのが一苦労。腰にきますね。
しかし疲れても休むわけにはいかない!!
園児が目の前で応援してくれている…
おやじがんばるよ!!
結果
筋肉痛。
でもやっぱり子供が喜ぶ姿って素敵ですね。
そしてその心を育てている園、親、周りの人々の助け。
本当にこの園のおやじをやれて嬉しく思います。
今回では保護者会がメインで、おふくろやおやじがとてもがんばっていました。
おやじの会がお手伝いとしてこの行事に参加できとても光栄です。ありがとうございました。
今年度も残すところあとわずか。
悔いの残らないようにおやじの会も全力で運営してまいります。
引き続き会員の皆様バックアップをよろしくお願いいたします。
副会長 星野 晃