

H10年度に発足した本会は、お父さんからの強い要望でスタートし、毎年たくさんの会員のもと、親子との関わりを深めています。途中入会も大歓迎です。

ご入園、ご進級おめでとうございます。
今年度、おやじの会会長を務めさせていただきます渡邉と申します。よろしくお願いいたします。
さて、4月12日付で今年度の会員募集のお便りを配布させていただきました。これをきっかけとして、この活動記録のページに来ていただいた方も多いのではないでしょうか。この機会に是非、過去の活動記録にも目を通してみてください。癖のある熱いおやじの想いも綴られていて飽きがこない。いや、アクがすごい!? 不思議と過去へ過去へと記事を読み進めてしまいます。多くのおやじが虜になる、いいえ、虜になっているのは「おやじ」だけじゃないことに気づきましたか?そんな魅力と中毒性がこの会にはあります!
心の準備はできましたか?
子ども達・家族間の絆を深める!その為にも「おやじのWA」を広げましょう。
お待ちしています。
≪平成29年度役員一同≫
会 長:渡邉 寛
副会長:林 純一
〃 :小野篤史
〃 :成瀬浩光
書 記:天沼光男
会 計:木暮茂樹

子供たちとどう向き合うか。自分がどんな人間でありたいか、自問し続けた一年でした。思いがけず転がり込んだ「おやじの会会長」という肩書きを前に、一人の父親として心身の中心に置くべき規範をしっかりと持たなくては、と焦っていたのかも知れません。
いったいどんな自分でありたいのか。
皆さんは28年度のおやじの会会長が「じゃあ俺がやるよ」「いや、俺がやる」「どーぞどーぞ」のダチョウ倶楽部方式で決められたことをご存知でしょうか。
うそです。 本当は前年度会長から「会長をお願いします」と直接お話をいただきました。その後、大役を前にして何日も悩み、自分にできるのか何度も確認の電話をしました。正直なところ自分が会長とは、ふりかぶってさじを投げたのかとも思いましたが、今となってみるとあの時話を受けておいて本当に良かったと思っています。
おやじの会などというよく解からないシンジケート自体、世の中にそうそうあるものではありません。その中で我々は年齢や職業のいかんに係わらず立場は広く平等です。互いが尊重し合い和を重んじる暗黙の合意があり、子供のため、園のために一肌ぬごうという心意気が血脈を流れています。光栄なことにその渦の中心に、1年間身を置かせていただきました。自分なりに前向きに懸命にやってきたつもりです。そして気が付けばその報酬は費やした労よりはるかに大きなものになっていました。恩返しのつもりで受けたはずが以前の何倍にも恩が膨らんでしまい、どうしてくれるんだと内心は思っています。
この感謝の気持ちを何とか伝えたくて言葉をひねり出そうと思案していますが、浮かんでくるのは洗練されたおやじギャグばかりです。なので上手な言い回しはあきらめて、そのまんまをふりかぶって投げることにします。
おやじの会のみんな。そして奥様や子供たち。それから先生方。すぎの子幼稚園、おおぞら保育園の保護者の皆様。
たくさんの勇気をもらいました。
たくさんの心意気を受け取りました。
たくさんの笑いに支えられました。
ありがたすぎて、言葉になりません。
本当に嬉しかった。
本当に楽しかった。
1年間、ありがとうございました。
深い深い感謝を込めて。
タマニハ 傘ヲホウリダシテ 口笛フキナガラ
子供ラト一緒ニ 雨ニヌレテミヨウカ
ソンナフウニ思エル中年デ 私ハアリタイ トリアエズ今ハ
おやじの会会長 粕川 貴之

今年度の副会長を務めさせていただきました小林です。
参加する皆さんに子どもたちに、もっと喜んでもらうにはどうすべきか?役員一同で創意工夫を重ねて来た一年間でした。
役員同士初めは意見が食い違うこともありました。しかし、時間とともに絆を深めて行きました。これは、皆んな会のため子どもたちのためということを真剣に考えていたからだと思います。
また、役員という立場でイベントに参加したことで、会員のみなさんの主体性の高さを実感し、おやじの会の素晴らしさを改めて実感した一年でした。
至らなかった点、もっとこうすれば良かったことなどあったかと思います。しかし、やりきることができたのは、みなさんの協力のおかげです。本当にありがとうございました。
『老兵は去るのみ』
これからは、次の役員のみなさんに託したいと思います。
一年間お世話になりました。
副会長 小林真


まさに引越し日和!もうすぐ訪れる春と子供たちの門出を感じさせるような晴天でした。
私は今日初めて新しい園舎を拝見しましたが、ぬくもりがあってピカピカで、新園舎の完成を楽しみにしていた子供たちが、これからここで新しい生活を迎えるのだと思うと、子供たちより一足先になんだかワクワクしてしまいました。
先生方の指示に従い、真新しい教室が使い慣れた教具でどんどん埋まっていき、予定通り午前中で我々おやじたちの作業は終了。最後に真新しいホールでお弁当をいただくというちょっぴり贅沢な経験をさせていただきました。
園舎建て替えのことを聞いたのが、1年前ちょうど今期役員の体制をスタートさせた頃で、新園舎の完成と同じタイミングで今期の役員を終えるのも何か感慨深いものがあります。
来週月曜日からは子供たちの新しい生活が始まります。子供たちのワクワクがいつまでも続きますように!
書記 吉野 茂

H28年度おやじの会副会長をやらせていただいた加部です。
イベントに参加いただいた方はご存知かもしれませんが、
今季すべてのイベントの司会進行をやらせていただきました。
私の出身は太田市です。結婚を機にみどり市に移り住みました。
子供ができて、幼稚園を探しているときに嫁がすぎのこ幼稚園をみつけました。
入園を決めた時に嫁から『おやじの会』っていうのがある、申し込んでおいたからと言われました。
正直知り合いもいないし、面倒くさいと思いながら活動に参加しました。
それから2年、おやじの会の役員をやってほしいと言われた時に、
『お受けします』と二つ返事で回答しました。
2年間会員として参加させてもらって、周りに知り合いのいない私に色々な人が声をかけてくれて、名前を憶えてくれて、いつの間にかおやじの会が楽しくなって、自分から手伝いをするようになっていました。
そんなおやじの会で役に立ちたいと思いました。
おやじの会の役員に就くときに、おやじの会史上最高の年にしたいという想いをもって活動を開始しました。
(役員全員が同じ想いを持っていました)
口うるさい司会進行だったと思います。
しかし、そんな私の言うことに皆さんが耳を傾け
協力していただけたことにすごく感謝いたします
本当にありがとうございました
すごく楽しい1年でした
これからもおやじの会をよろしくお願いいたします
副会長 加部 真司