今日は、令和5年度すぎの子、おおぞらの運動会が行われました。
コロナ禍の3年間は、午前のみ、子どもの種目のみの開催でしたが、3年ぶりに1日開催ができ、来賓の皆様、卒園児のみなさんを招待し、また親子種目や保護者種目も復活して、とても賑やかにたくさんの笑顔が溢れる運動会となりました。
子どもたちも年齢に合わせた育ちの中でのかけっこや遊競技、親子種目があり、また、園生活最後の運動会となった年長児は、どの種目においても迫力のある、素晴らしい頑張りを見ることができました。これも、保護者の皆様の後押しがあって、今日を迎えることができました。
地域の皆さんをはじめ、たくさんの皆様の協力に感謝申し上げます。
運動会が終わると、以上児は、駅伝の練習がはじまります。今後も今日の力を糧に子どもたちの成長の後押しをして参ります。
本日は、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
すぎの子・おおぞら 職員一同
今日も運動会練習に取り組んだお友だち。「かけっこ頑張るぞー!」「うんどうかいのうた歌うんだよね!」それぞれが運動会へ期待を高めている様子が伺えます。わんぱく広場では、「先生、走ろう!」と言い、自ら誘ってくれる意欲的な姿があります。「はい!」とお返事もかっこよくできるにじぐみさん。明日の運動会、楽しみにしていてください。◯ほのか◯
ひまわり1組にて果樹園で栗拾いをし、どのように試食するかクラスで話し合い、調理方法を調べてくるよう宿題を出しました。2人のお友達が調べてきてくれて、茹で栗と渋皮煮に挑戦しました。渋皮煮は3日間かけてコツコツ仕上げました。「おいしい」「おかわりある?」と秋の味覚を味わい、「もっと食べたいから栗拾いに行こう」と提案してくれる子もいました。今後も今の季節ならではの経験を大切にできるよう関わって参ります。○真里奈○
秋らしさを感じられる心地よい中で、ちびっこ広場にて遊んだひかり組さん。「出発進行!」「ピーピーバックします!」と車の遊具や消防者に乗ったり、「シュー!」と滑り台を滑ったり、「おにぎり!」と砂場でご飯を作ってくれたりと、思い思いの遊びを楽しみながら、たくさん発語や先生との会話が見られる様子がありました。今後も、遊びの中や生活の中で、たくさん発語を引き出して、会話を楽しめるよう関わって参ります。
☆かりん☆
雨天だったため、ホールにて体育をしました。運動会前ということで、玉入れの玉を使って体を動かし、玉を投げるコツも教えてもらいました。先生の話を聞く時は、玉が落ちないようにお腹の中にしまうよう話をされると、大事そうにお腹にしまう姿が可愛らしかったです。コツを教えてもらったことで、始めた当初より投げるのが上手になり、入る玉数も増えてきました。運動会まで、あともう少しとなりました。引き続き遊びの中で楽しく体を動かせるよう後押しして参ります。 ★あつこ★