2月7日金曜日
年長さんの赤城冬山体験でした。
夏にお泊まり保育で行った赤城山が、冬にはどんな表情だったろう。
五感全てで感じてきた子供たち。
迎えた表情はたくさん遊んで疲れた顔。
良い顔だったなぁ。楽しかったね!
先生方も大変お疲れさまでした!
年長の子供たちのイベントも残すところあとわずか。
思い出深い一日になったと思います。
その間、私たち保護者も
卒園をひしひしと感じることに……
卒園式の朝、最後の制服に袖を通した後で我が子の胸に付けるコサージュの製作を年長役員さん中心で行いました。
ありがとう〜心強い役員さん達!
おかげで年長児67名分の可愛いコサージュが
出来ました。年長保護者の方々お疲れさまでした!
花を選ぶ段階から、役員さん達と意見交換しながら選んだ今年のコサージュ。年長さん達が卒園式に胸を華やかに飾り揃える姿を想像するだけで、なんだか泣けてきますね。
卒園式のあともお家に飾って頂けたら、
我々すんごく嬉しいです!
また祝う会の役員さんも、今日はお疲れさまでした!
当日を楽しみにしています。
忙しい日々の中で準備に準備に準備。
本当にありがとうー!
いよいよ卒園までのカウントダウン。
私たち本部役員の任期もカウントダウン!
子供たちを通してたくさんの繋がりと想いが溢れる日々。
4月を心待ちにしている逞しい子供たち。
ランドセル、算数セット、ヘルメットww
素敵な春を迎えられるよう、
今はたくさん遊んで
たくさんたくさん園生活を楽しく過ごしてね!
そんな思いにふける
2月7日でした。
本部役員
成瀬 真奈美
みなさんこんにちは!!
本日、第8回クラス役員会が行われました。
≪会議内容≫
・餅つきについて
・来年度本部役員について
・最後の役員会について
・保護者総会について
・中間会計報告
・懇親会について
・卒園を祝う会について
・コサージュ作りについて
保護者会最後のイベント、3月3日に行われる餅つきでは、もち班・大根サラダ班・フルーツポンチ班・豚汁班に分かれて作業を行う予定です。
各班に分かれて、作業内容の確認と道具の準備を行いました。
ご協力ありがとうございました!!
本番当日は毎年寒く、風も強い印象ですが、子供達の喜ぶ顔を見るために、最後のイベントを一緒に盛り上げていきましょう!!約1ヶ月後になりますが、よろしくお願い致します。
また、前回出られなかった年長クラス役員の方々には、役員会の後にコサージュ作りをしていただきました。
2月7日の年長冬山体験見送り後、祝う会での合唱練習の後に、クラスに分かれてコサージュを製作していただく予定です。
クラス役員の方には指導に回っていただくため、一足先に作っていただきました。
卒園式で、我が子の胸につけるコサージュになります。子供達との思い出を思い出しながら、心を込めて作っていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
本部役員
山上 利典
24日年長のサッカー教室が行われている傍ら、図書館にて文集班での目次作成作業が行われました。
文集班10人の役員の方が集まって頂き、とってもスムーズに手早く作業してくれました。
今年度は少しやり方を変えて、携帯片手にLINEでの入力に挑戦してみました。
私たちも初の試みだったので不手際多々ありましたが、目標とするところまで達成できたのでよかったです。
文集班のみなさんありがとうございました。
保護者の皆さんの心のこもった文集。
楽しみにしていて下さい。
そして午後は年長役員さんたちとコサージュ作成でした。
卒園式の日、卒園児が付けるコサージュを、保護者が我が子のために作るんです。
またしても、今年度はコサージュを変えてみました。
かわいいんです。
役員さんたちと一緒に手際よく材料準備をして、実際作って頂きました。
かわいいんです。
年長保護者の皆さん、冬山に見送ったあと、作成して頂くので、楽しみにしていて下さい。
卒園式当日、年長担任の先生方、私たち本部の胸元もぜひチェックして下さいね。
ステキなんです。
ということで役員の皆さんありがとうございました!
29日(水)久しぶりの役員会でお会いしましょう。
本部役員
齋藤 淑子
こんばんは、本部の齋藤です。
本日第2回目の保護者会サークルの給食試食会が行われました。総勢22名のママたちが参加してくれました。
今日のメニューは…
コッペパン、焼きそば、大根サラダ、大学芋、牛乳、でした。
美味しかったです!
給食の人気メニュー焼きそば!
家の味とはまた違う美味しさ。
コッペパンも懐かしく、小学生時代の給食の風景が思い出されました。
2階から調理場も見学でき、全身を使ってボート漕ぎのように、特大しゃもじで焼きそばをかき混ぜる様子がすごかったです。
栄養士の小林さんからの残食のお話を聞いて、新里地区は和食のメニューのときに残食が多いそうです。
栄養士さんと調理師さんたちは、戻って来た食缶を見てショックを受けるそうです。
みんなで味見をしながら考えたメニューなのに、なぜ?と…きっとお家で食べ慣れていないのだろう。
私も同じくですが、日々忙しい中でも、家庭でぜひ和食を子どもたちに作ってあげて下さい!
給食で食べているからいいや、でなく、食事は体の基本です。子どもたちの将来を考えて、日々母の仕事として頑張りましょう!
調理場の皆さんありがとうございました。
さてあとひと月もすれば年末ですね。
本部は文集の時期に入って来ます。
皆さんご協力お願いします。
本部役員
齋藤 淑子
誰からともなく組まれた大きな円陣の中心から見回せば、そこに先生と保護者の区別はなく、一様に目をキラキラ輝かせた笑顔がならんでいる。
気合一発かけ声を合わせた瞬間、言葉にできない一体感が輪の中に広がっていくのを わくわくしながら感じていた。
この日、その中の一人として特別な空間をみんなと共有できることが心から楽しくて、そしてありがたくて。
11月17日(日)新里社会体育館にて新里町私立認定こども園PTA連合会親善ソフトバレー大会が開催され、新里町内の5園が一堂に会し、たくさんの声援に包まれながらスポーツの力を借りて親睦を深めました。
すぎの子VSおおぞらの激闘で幕を開けた大会。
結果はなんと、優勝おおぞら幼保園、準優勝すぎの子幼稚園という輝かしいものでした。参加していただいた選手のみなさん、応援に駆けつけてくれたみなさん、やりました!おめでとうございます!
本当に楽しい思い出をありがとうございました。
大会終了後は園のホールに移動して過去最大級約170人の大親睦会が開かれ、年長園児たちの元気な「いただきます」で始まり、笑顔の「ごちそうさま」で締めくくりました。
限られた時間でしたが、とても和やかに、そして温かい雰囲気の中でおいしいカレーや唐揚げをいただくことができました。本当に素敵な時間を共有できたと思います。
参加していただいたみなさん、ありがとうございました。
そしてこの日、改めて強く感じたことがあります。
それは先生たちの存在のありがたさ。休日にも関わらず保護者と一体となり全力でバレー大会を盛り上げてくれました。そして親睦会では準備から片付けまで見事な手際で対応していただきました。
また、給食の先生が作ってくれた温かい食事があってこそ、親睦会は華やかに賑わい、盛況のうちに終わることができたのです。
改めて感謝の念を抱かずにはいられません。ありがとうございました。
さて、わたしたち本部役員もいつの間にか折返しを過ぎ、残すところ4ヶ月となりました。振り返れば就任以来、以前には気付くことのなかった沢山の方たちの尽力を目の当たりにしてきました。
歴代本部さんが引き継ぎ磨いてきたノウハウの集積があり、遅くまでクラスに残って準備をする先生の姿があり。子供たちの安全のために汗をかくバスの先生を見てきました。
それまで園に足を運ぶことの少なかった私にとって、この気付きは本部役員を受けることによって得ることができた報酬のように思います。
そして私たちにとってもう一つの大きな報酬は、いつも明るく積極的に協力してくれるクラス役員さんに囲まれたこと。
また、園行事や保護者会活動を大切にし、前向きに参加してくれる保護者のみなさんと共にあることです。
いつもいつもありがとうございます。
本年度、残された行事はわずかになりましたが、私たちはその一つひとつを大切にしながら前向きに任期を全うしていこうと思っています。
どうぞ引続きご理解とご協力をお願い致します。
4ヵ月後、来年度を迎えるころにはきっとこう言っているはずです。
「後悔などあろうはずがありません」(^^)
長文、お付き合いありがとうございました。
全身の筋肉痛に耐えながら・・・
本部役員
粕川貴之