H10年度に発足した本会は、お父さんからの強い要望でスタートし、毎年たくさんの会員のもと、親子との関わりを深めています。途中入会も大歓迎です。
本日(6/24)は、明日の流しそうめんに向けて山で切り出して来た竹を使い、流しそうめんレール・脚・器・箸作りをしました。
ナタで竹を割り、トンカチで節を取り、グラインダーで角を取り、紙やすりで滑らかにする工程。炎天下の中、協力しあい作業に取り組むおやじ達。ありがとうございました。あっと言う間に2時間が経過し終了となりました。
お陰様で、準備が完了しました。参加して下さったおやじの皆様、貴重なお時間をいただきありがとうございました。
さて明日はいよいよ「川遊び・流しそうめん」です。ご家族みんなで、たくさん遊んで、たくさん食べて、ワイワイ楽しみましょう♪
令和5年度おやじの会 最初の活動となる『バーベキュー De 顔合わせ』を28名参加のもと開催しました!3年ぶりにバーベキュー形式で出来、肉・ごはん・酒を堪能。ベテランからようこそさんまで幅広い世代のおやじがワイワイガヤガヤ語り合い親睦を深めていただけました。また、大型鉄板を使用して焼きそばを作りました。あーお腹いっぱい。
降雨のため少し早いお開きになってしまい話足りない方もいらっしゃったと思いますが、また次回も楽しみましょ♪
おやじ達は準備から片付けまでスムーズ・手際良く自ら行動してくださり、あっという間に終わりました。これって素晴らしいですよね。
貴重な休日に参加してくれたおやじ、そして快く送り出して下さった奥様、お子様ありがとうございました。m(_ _)m
次回は6月の川遊び&流しそうめんです。子どもたち、たくさん遊んでお腹いっぱいになりましょーーー。みんなの笑顔を待ってます。
新役員6名を紹介します。
会長 岩ア卓也
副会長 井出拓也 金子侑樹 酒井勇樹
会計 朝賀貴裕
書記 小倉洋計 【敬称略】
令和5年度も、子供と親が一緒に楽しめる会にしていきたいと思います。
興味のある方は是非ご入会下さい。
◎4月上旬に募集要項を配布予定です◎
■独り言■
私は令和4年度に保護者会の会長を務めさせていただきました。その活動の中で、他のお家のお母さんはもちろん、お父さんと知り合う機会が結構あって、昔遊んだおもちゃの話で盛り上がったりとか、凄く楽しかったんです。
パパ友って、園外の習い事を通じて出来ることはあっても、純粋に園の中だけだとなかなか出来づらいなぁ〜と思っていたので、共通の話題も多く、刺激的なこういう会があるのって良いですよね!
私、令和5年度がおやじの会2年目の新米ですが、知ってる限り飲み会だけの会ではなくて、アウトドアとかブーメラン作りとか、面白いことを沢山やってます。
親同士が仲良くしてると、子供も何となく嬉しそうにしますよ!是非ご入会ください!
おやじの会長 岩崎
3月3日(金)もちつきに参加しました。
前日の強風がうそのように、穏やかな良い天気になりました。
またまた日ごろの行いの良さが発揮されてしまいましたね(笑)。
2022年度と2023年度の保護者会、おやじの会の役員などが集まり園児たちと一緒にもちをつき、お供え、磯部(のり巻きしょうゆ)、きな粉、あんぴん(あんこ)を作りました。
お供えは数か所あり、年長組がお供えをしてまわりました。
磯部、きな粉、あんぴんは給食でだされました。
給食の様子を伺いましたが、みんな美味しそうに、楽しそうに食べていました。
園長の”おいC〜”のかけ声に元気よく応える姿も見られました。
おかわりもして、たくさん食べたようでした。
今回初めて玄米のもちつきに挑戦しまたが、白米よりも粘りがあり大変ですが味も少し違い美味しい気がしました(つきたては絶品)。
前日強風のなか準備をして頂いた保護者会役員の方々ありがとうございました。
またひとつ良い思い出ができました☆彡
おやじの会 副会長 根岸
今回ももちつきに引き続き、おやじの会の雰囲気を体感し、魅力を感じて頂きたいとの思いからおやじの会会員以外も参加して頂ける、オープン企画にしました。
24家族82名と多くの方にご参加頂きありがとうございました!!
皆さんの日ごろの行いで、ブラボーな天気に!!
一昨日の降雪雨で園庭の状態が気なりましたが、湿気感は無くほこりが立たずに丁度良いコンディションになりました。
1つ目の競技は家族で障害物競走。飛び箱、平均台、ボール運び、ポールくぐり、わっかくぐり(こども)/竹馬(おとな)。
おとなたちは最後の竹馬で多くの人が苦戦していましたが、上手に乗りこなす人も!!
2つ目は玉入れ。こどもチームとおとなチームで対戦しました。
玉の大きさがまちまちで難しい〜。
3つ目の競技は綱引き。これもこどもチームとおとなチームで対戦しました。
こどもたちのパワーは想像以上です。
そして4つ目、最後はリレーです。これもこどもチームとおとなチームで対戦しました。
結果はこどもチームの圧勝でした。