H10年度に発足した本会は、お父さんからの強い要望でスタートし、毎年たくさんの会員のもと、親子との関わりを深めています。途中入会も大歓迎です。
皆様お疲れ様です!
今回のブログはもはや書く内容が思い付きません!笑
なぜなら、そう、、、
「総会兼うどん打ち」が中止となったからです。( ・д・)
完全なる予定外の出来事です!!
もし、行われていたならば大人58人子供59人総勢117人にもなる令和元年度を締め括る大イベントとなり、ブログも気合いをいれて書こう!!と思い、意気揚々としていましたがこの通りです…
ブログで「盛大に行われました!」も書けません。(‘д‘ )
写真もありません。(°Д°)
参加者もいません。(゜∀。)
ですが今回中止となったのはやはり皆様の安全を第一にという考えから行われた苦渋の選択でした。
皆様には御理解をしていただけると共に、来年度はよりいっそう楽しくイベントを盛り上げることを誓いますので期待をしていてください!!!
そんなこんなで総会内容の連絡です。
紙面にておやじの皆様には
・事業報告書
・会計報告書
を送付したので確認をお願いします。
また、お気付きの点等ありましたら大ちゃん(新井会長)、トッシー(齋藤副会長)に連絡していただけたら幸いです。
そして!
来年度のイベントを大いに盛り上げてくださる
令和2年度のおやじの会役員の紹介をさせていただきます!
会長 : 角田 大典 氏
副会長 : 茂木 茂 氏
金子 好一 氏
原田 大輔 氏
会計 : 大塚 栄寿 氏
書記 : 成瀬 浩光 氏
です!!!
もう期待しかありません!
個性豊かなメンバーと共に来年度も楽しみましょう!
p.s
令和元年度、おやじの会のイベントは全て終了しました!
終えてみるとあっっっっという間の一年でしたが皆様はどうだったでしょうか?
役員一同「楽しく!」をモットーに行ってきましたが楽しめましたか?
つい先日会員のおやじと話していた際に
「今年のイベントはどれも楽しかった!また、ああいうのやりたいね!」と笑顔で話され、素直に喜んでる自分がいました。
拙く、御迷惑を掛けてしまうことも多々あったと思いますが、役員一同、一年を通して皆様と接する機会をいただき楽しかったです。
あの時の会話、表情、感情…
私たちにとって忘れられない思い出となりました!
一年間ありがとうございました!
皆様と関われたことに感謝を。
そして、今年度ブログを担当させていただいた瀬谷でしたが、誤字・脱字等多々あったと思いますがクレームは一切受け付けておりませんので御了承下さい。笑
ただ言わせてください!
ふざけた文面ですみません!
一年間楽しかった!
最高のおやじと奥様と子供達と役員に出逢えたことに感謝でした!!
皆々様!まずはご挨拶を言わせてください!!
新年明けましておめでとうございます!
本年もおやじの会をどうぞよろしくお願い致します!
さて!本日の内容はというと…
そうです!タイトルに書いてある通り新年会です!
集まっていただいたおやじは33名。
「楽膳」さんにて会が行われ、
たくさーんのおやじ達で、おいしーい料理を食べ、
飲むと気分が良くなる魔法の水と不思議な炭酸を含みつつ、
それはそれは楽しい時間を過ごさせていただきました。
2次会ではカラオケに移動し、これまた大いに盛り上がりましたとさ\(^o^)/
そんなこんなで楽しい楽しい宴も終わり、残すところ今年度の催しはあと1つとなりました。
締め括りとなる最後はたくさんの方と過ごさせていただきたいので多くの方にご参加していただけたらと思います。
最後の最後まで役員一同精一杯駆け抜けて参りますので
どうぞ!よろしくお願いします!|д゚)!!
それでは次回、令和元年度おやじの会最終話。
「総会」
乞うご期待!!
「よいしょー!よいしょー!!」と、力強い声が響き渡る初冬の候にもちつきが開催されました。
今回の参加者は大人63名、子供72名、総数135名となり、令和元年を締めくくる最大のイベントとなりました。
内容はいたってシンプル!
もち米蒸す→もちつく→食べる。
けんちん汁も同様です。
具材入れる→煮る→食べる。
たったこれだけ。
ですが、単純な作業のなかにもおやじ達は職人さながらのこだわりを魅せるのです。
順番はあーだこーだ。
やり方はあーだこーだ。
つき方はあーだこーだ。と、うる…お互いに意見交換し合い、珠玉の品を作り上げました\(^.^)/笑
実際にお味はいかがでしたか?
奥様達と比較してしまうとまだまだかもしれませんが、おやじの血と汗と涙が混じりあった『男飯』が食べられたのではないでしょうか?
自画自賛かもしれませんが私が食べたときには思わず「うまっ」と声が出てしまいました。
周りの奥様、子供達、おやじも「おいしいよ」多くの方に満足していただきとても嬉しく思います!
もし
「ここはこうした方がいいよ」
「あそこはあーすれば良くなるよ」
等のありがたい助言を頂けるのであれば
直接なら新井会長ことだいちゃんに。
メールなら斉藤副会長ことトッシーに随時承っていますのでよろしくお願いします。笑
次のイベントはおやじの宴、新年会です!
多くの方にご参加していただきたく心待ちにしておりますので申込書はぜひ『出席』に○を!!
お待ちしてます!
p.s
今年も早いものでもう師走。
役員一同「早くない?」と話すこともしばしば。
残りのおやじイベントを数えてみるとあと2つなんです。
一つは新年会。もう一つは総会。
…なんかあっという間ですね!
少し寂しい気もしますが、心残りがないようにしっかりと取り組んでいきますので温かい目で応援していただけたらと思います。
少し気は早いですが今年最後のブログなのでご挨拶を。
本年は大変お世話になりました!
来年もよろしくお願いします!
それでは良いお年を!!(*^o^)/\(^-^*)
泥だんご。
この言葉を聞いて皆様は何を思いますか?
今となっては大人目線で思うことが多々あると思いますが、やはりどこか懐かしさを感じるのではないでしょうか?
そんなあの日の懐かしさを大人には思い出してもらおう!
子供と一緒に楽しんでもらおう!
と、今回企画させていただきました。
参加人数は子供59名、大人48名、合わせて107名!
なんと令和始まってのおやじの会企画、初の100人超え大イベントとなり役員一同ワクワクドキドキです(^ω^)
泥だんごといっても侮ることなかれ!!
ただ泥を丸めてハイ!終わり!…ではありません。
どろだんごのおっちゃんこと、山崎さんを講師に招き、泥だんご作りの指導をしていただきました。
普通の泥だんごとなにが違うのか?と言いますと、まず、泥が違います。
熊本県は阿蘇の良質な土を使用しており泥だんごを作るには最適だそう。
そしてベースとなるだんごを作り、サラ砂と呼ばれる砂を、掛けては磨き、掛けては磨き、掛けては磨きを延々と繰り返し、丹精込め泥だんごを育てていきます。
そんな育て上げただんごをおっちゃんが丸み・光沢・傷等を見て鑑定を行い10段階にランク分けをして着色していく。といった流れになっております。
最高ランクの着色はマリンブルーとなっており、なんとマリンブルーを複数回獲得するごとにボーナス色がGETできるヤリ込み要素も満点です!
子供も大人もいざ始まると真剣です。
最高ランクを目指し、顔も手も服も汚しながら試行錯誤して作り上げた泥だんごを満足そうに眺め、いざおっちゃんに鑑定してもらうときには何色が付くのかワクワクドキドキ。
見事、おっちゃんからマリンブルーを着色してもらった時には満面の笑みを浮かべ「ヤッターーー」と叫んでしました。
結果としてマリンブルーを獲得した人数は30人以上おり、おっちゃんもびっくり!!
おっちゃんより「こんなに上手な子供も大人もそうそういないよ!参った参った。笑」と話されていました。
イベント終了後には子供も大人も「楽しかった」「またやりたい」と喜んでいただけたようでなによりです(^^)
そして片付け、清掃にもご協力くださりありがとうございました!
p.s
お陰さまで大成功となった泥だんご作り。
子供達の一生懸命作る顔。出来たときの笑顔。思ったよりうまくできなかった悔しそうな顔。印象に残る顔を色々見させていただきましたが、個人的に一番印象的だったのはおやじの顔です。
出来たとき、作ってるとき、マリンブルーをGETしたときの顔はまさに子供そのもの!
「そんなにうれしそうな顔するのか!?」
とついつい笑ってしまい、年齢を重ねてもおやじというのはいつまでも子供の心を持っているんだな。とほっこりしました。
※上記の写真は最高ランクマリンブルーを複数回獲得した方のボーナス色。『銀河的宇宙色』です!
台風により順延となった本日。
園児達の一大イベントのひとつである運動会が開催されました。
天気は台風一過の清々しいほどの秋晴れ!!
と、言いたいところですが実際のところは曇りの内雨予報。
保護者達、先生達は「降ってほしくない」不安と「子供が頑張ってる姿を見たい!」期待と様々な感情が混じりあっていたでしょう。
ですが子供達はそんな事関係ありません!!!
天候は悪くても園児達は台風一過の様に眩しいくらいの笑顔と溢れんばかりの元気で満ちており、運動会に臨んでいましたd(⌒ー⌒)!
午後にはちらほら雨も降り始めましたが、無事運動会がが終えてなによりでした。
天候をギリギリまで見極め対応し、円滑に進めるために尽力してくださった保護者会役員の方、先生方には感謝の言葉しかありません。
ありがとうございました!
さて!運動会の内容でしたが子供達の競技はどうでしたか?
子供の勇姿は見れたでしょうか?
初めて見た方も、久しぶりに見た方も、毎年見てる方も様々かと思いますが共通して思えることはやはり
『成長』
ではないでしょうか?
子供の成長が目に見えて感じられることはやはり親にとっては嬉しい訳で…口下手なので上手いことは言えませんが、成長してくれる子供にも感謝ですし、なにより園生活での指導をしてくださる先生方に感謝だと感じました。
そしておやじの会としての大本命であるリレーてすが…
見事!1位を勝ち取ることができました!!(後ろから数えて)
結果を見れば胸を張れないかもしれません…
ですが言わせてください!
結果が全てではないのだと( ゚д゚)!!
終えた後に何を思い、次に繋げるのが大事なのではないでしょうか!?
次こそは念願の1位を掴み取るために強制ギブスを付け、タイヤを引き、夕日に向かって走りだす…このような鍛練を行い来年に備えたいと思います!笑
来年のおやじの走者達よ!頼みました!笑
p.s
惜しくも最下位だったおやじ達ですが仮装していたおやじがいたことをお気づきだったでしょうか?
狼男にラガーマン。ユーモア溢れる仮装でしたが、実はナースという案もあったのです。
色々な事情から実現は叶わなかったのですが、わりと実現間近だった為、ユーモアという点では内心惜しかったような、羞恥心の点では安心したような…
複雑な感情にぐるぐるしていましたとさ。笑
あ、今回は転ぶおやじはいなかったですね。笑
怪我がなくてなによりでした!