H10年度に発足した本会は、お父さんからの強い要望でスタートし、毎年たくさんの会員のもと、親子との関わりを深めています。途中入会も大歓迎です。
楽しい時間はあっという間。
キャンプ2日目、始まりました。
キャンプの朝っていいですよね。
テントを出たときに背筋をピンっ!とすると空気が清々しいせいか眠気なんて吹っ飛びます!\(^o^)/
皆が起きたあとにラジオ体操したらさぁ朝食です!
ヨーグルト、スープ、フルグラ等用意しましたが中でも朝食の目玉であるカートンドック……いえ、カートンドック改め『知久ドック』はいかがでしたでしょうか?笑
個人的には「こんなにうまいのか」と驚きました。
味もさることながら、キャンプというシチュエーションで出来立ての知久ドックを食べる。ちょっぴり焦げた感じがアクセントになりまたいいのです!大満足の朝食でした!
食べた後はもう終わりに向かうばかり…
名残押しつつも大人は片付けをし、子どもは無邪気に遊び回り各々帰路につくのでした。
・・・
そんなこんなで今回の園から飛び出したキャンプ。役員的には大・成・功!と言わせてください。
初の試みということで不慣れな点もあり皆様に御迷惑を掛けてしまったかもしれません。
ですが協力し合い、園外キャンプという一つの大きな企画を成し遂げられたのも参加していただいた御家族様のお陰です。
この場を借りて役員一同お礼を言わせていただきます。
本当にありがとうございました!
P.S
キャンプ。苦手な方もいると思います。
ですがあえて言わせてください!
「キャンプやりましょう!!」
百聞は一見に如かずといいますがその通りです!
キャンプ場によってはトイレも綺麗でシャワーあります。
テントがない方はバンガローなど道具がなくても気軽に楽しめます。
なにより子供にとっては大人になっても忘れられない
『思い出』
になるのではないでしょうか。
ぜひ未経験、苦手な方もチャレンジしてみてください!
※知久ドックですが本人に許可をとり、満面の笑みで快諾していただきました。笑
いやー楽しかったですね!キャンプ!
当初台風の影響で天気の心配もされていましたが無事に晴れ、最高のキャンプ日和となりました。
今回大自然の中で行われたキャンプに参加していただいた人数は大人30名、子供34名、総勢64名でした。
カレー作り、飯ごう炊き、キャンプファイヤー…親子で濃ゆーい思い出が作れたのではないてしょうか?
カレー作りでは子供と一緒に野菜を切っていただき「大きすぎ」「小さく切れちゃった!」「どう切るの?」と協力しながら切り、大小様々な形の具が出来上がりました。
不揃いの具…いいじゃないですか!それでいいのです!それが味になるのです!完成に期待が高まるばかりでした!
そしてカレーを煮込んでる間に米を飯ごうて炊きました。
飯ごう熟練者なんてほとんどいません!
おやじ同士で「もういいんじゃない?」「まだまだ。」「いや、大丈夫でしょ!」とあーだこーだ熱い討論を面白おかしく言い合っていました。
気になる炊き具合はというと…
皆、上手に炊けました!!(*゚Д゚*)八(゚Д゚*)ノィェーィ!
ネット調べでは失敗する率が高いと書かれていましたが見事覆し、艶々な米が炊けました!さすがおやじ!
そして最高のカレーと最高の米が合わさった『カレーライス』。もう感動の一言です。おいしかった!
キャンプファイヤーではみんなで「パプリカ」「燃えろよ燃えろ」等、心を一つにして歌いました。
中でも「マイムマイム」は歌って躍ってと楽しみつつ疲れたかたも多かったのではないでしょうか?笑
その後も「森のくまさん」の音楽に合わせ、山からくまさん?が遊びに来たりと終始笑いあり涙ありのキャンプファイヤーとなりました。
子供が寝たあとは大人タイム!
ということでキャンプファイヤーを囲みながら、お酒を含みつつ語り合いましたとさ。
DAY2に続く…
おやじの皆様!暑苦しい毎日をいかがお過ごしでしょうか?
さて本日は日頃の労を労うため&おやじの親睦を深めるために「ホルモン焼肉 よってけや」さんにて納涼会を開催させていただきました。
写真を見てもわかるように笑いに笑い、笑顔が溢れる会になりました。
お酒を含みながらあんな事やこんな事、おやじにとって楽しい夏の思い出になったこと間違いなしです!d(^o^)b
そして話は変わりますが次回のおやじ行事「キャンプ」について宣伝させてください。
なんと!今回は園を飛び出します。ヽ(●´ε`●)ノ
花見ヶ原キャンプ場を予定しており、いつもと違った雰囲気で楽しめるのではないでしょうか!
なんといっても一番の楽しみどころは大自然で行うガチキャンプです!!
大自然の中で子供と共に遊ぶ。
子供と協力して飯ごうで米を炊き、カレーを作る。
お腹が満たされた後のキャンプファイヤー。
どうです?
想像しただけでもワクワクしませんか?
夏の終わりに親子の思い出、作りに行きません?
もちろんキャンプ初心者の方も大歓迎です!!
経験者のおやじもいるので助け合いながら安心して楽しめます!
おやじのカッコイイ背中見せつけてやりましょう!!
一緒に経験を積んで絆を深めましょう!!
沢山の御参加を心よりお待ちしています。
以上!宣伝でした!!
おやじの会の皆様!
今回も多くの方の協力に感謝です!!
集まっていただいたおやじは18名。
作った焼きそば総数398食。
なんとふれあいデーの時と一緒なんです。笑
そしてその時よりおやじの人数は少なかったのですが終了予定時間より1時間も早く終えることができました!
おやじ優秀過ぎませんか?笑(゜ロ゜)
毎年恒例になっていますがおやじの協力なくしては絶対に達成できなかったことです。
改めて感謝。そしてお疲れ様でした。
夏祭りでは焚き火、氷の彫刻、花火、屋台等大人も子供も楽しめる催しばかりでした。
中でも焚き火、すごかったですね。
火の神に扮した先生と園児が火を点ける瞬間はとても神秘的でした。
そしてご存じだったでしょうか?
焚き火で使用していた骨組みの竹。実は先日中止になってしまった流しそうめんの竹だったのです!
流しそうめんでは役目を全うできませんでしたが、今回は焚き火という大役を全うできなによりです!
なんか感慨深いものがありますね(^^)
そして氷の彫刻「海神」見ましたか?
おやじの仲間でもある氷の彫刻家 原田大輔さんの1から作る技術を目の当たりにしたと思います。
園児たちも「スゴイ」「カッコイイ!」と目をキラキラさせながら話していた姿がとても印象的でした。
素晴らしい作品を作ってくださりありがとうございます!
そしてお疲れ様でした。
え?まだまだプロが作る技術を見てみたい?
そんなあなたに朗報です!
な、な、な、なんと!
群馬テレビ
技に迫る〜匠の時代の先駆者たち〜
放映日 8月28日 22:00〜22:30
再放送 9月4日 22:00〜22:30
にて出演が決まりました!
すごくないですか?お茶の間で観られちゃうんですよ?
レコーダーの容量をしっかりと確保して放映日に取り組みましょう!!乞うご期待です!!!
p.s
夏祭り無事終えて良かったです。
朝雨が降ったときには「あ、中止かも」と不安がよぎりまくりましたがなんやかんや止んで開催されました。
開催にあたり準備していただいた先生方、本部役員、クラス役員、おやじの会等の皆様には感謝の言葉しか有りません。
お陰さまで子供の笑顔がたくさん見れました。
親としてこれ以上のことはありません。
親子共々楽しませていただき本当にありがとうございました!
影の功労者にただただ拍手です。
「流しそうめんの日にさ、天ぷら食べたくない?」
と、思いつきで話したのは小磯会計ことけいぴーだった。
そんな思い付きから始まった初の試みおやじ天ぷら大作戦!
「どうせやるならサプライズにしようぜ」
と、企てながら当日の日を楽しみにしていた令和元年度役員たち。
…結果は皆様のご承知の通りです。
そうです。中止となったのです。
1週間前からの天気予報では雨!曇り!雨!
連日確認するも予報は変わることなく
6月29日 7時16分頃にそのメールは送信されてしまったのです。
『中止のお知らせ』
残念でありません。
おやじの最大イベントいっても過言ではない流しそうめんですが今回の参加予定者は大人子供合わせ157名でした。
楽しみにしていた方も大勢いただけに落胆した方も多かったのではないでしょうか?
そして前日協力予定だったおやじの方。
都合をつけていただけに申し訳ない気持ちでいっぱいです。
来年こそは流しそうめんが出来る事を祈りつつ、楽しみをとっておこうではありませんか!!!
もはや来年が待ち遠しいです♪(´ε`*)
そして今回本番は出来ませんでしたが今年の役員は予行練習をしていました。その時の楽しさを少しでも伝えられたらなと思い、下にUPします。
来年は晴れますよーーーーーーーに(o´▽`o)ノ
ps
お気づきでしょうか?
下の写真にはまたしても瀬谷がいないのです。
あれ、おかしいな?目から水が溢れてくるよ。
楽しかったようで何よりです!
次こそは参加してやる!!
悔しいです!!!笑
※何回も言いますが役員は仲良しです!笑