今日の体育ではかけっこやマット運動で体を動かしました。かけっこでは、「よーい、ドン」の「よーい」をあえて言わず、笛の合図だけでスタートするやり方を行いました。そうすることで、集中して合図を待つ姿があり、ゴールの距離が徐々に長くなっても繰り返し楽しく取り組む姿がありました。
マット運動の前転は、ほとんどの子ができる様子があり、マットの上に横になって行う横転もしました。2人組になって横転することもでき、とても楽しんでいた子どもたちです。
最後に行った鬼ごっこは、鬼に捕まってしまった1人の友だちを2人組で助けるというルールで、遊ぶことができました。大きな歓声をあげながら、楽しむことができていました。
今後は運動会に向けての活動が始まります。体育だけでなく、ふれあい活動でも鬼ごっこなどの遊びを通して体を動かす喜びを感じられるようにして参ります。
○はるか○
今日の体育ではかけっこやマット運動で体を動かしました。かけっこでは、「よーい、ドン」の「よーい」をあえて言わず、笛の合図だけでスタートするやり方を行いました。そうすることで、集中して合図を待つ姿があり、ゴールの距離が徐々に長くなっても繰り返し楽しく取り組む姿がありました。
マット運動の前転は、ほとんどの子ができる様子があり、マットの上に横になって行う横転もしました。2人組になって横転することもでき、とても楽しんでいた子どもたちです。
最後に行った鬼ごっこは、鬼に捕まってしまった1人の友だちを2人組で助けるというルールで、遊ぶことができました。大きな歓声をあげながら、楽しむことができていました。
今後は運動会に向けての活動が始まります。体育だけでなく、ふれあい活動でも鬼ごっこなどの遊びを通して体を動かす喜びを感じられるようにして参ります。
○はるか○
今日は、年長組で田んぼの除草作業を行いました。田んぼに生えているヒエと呼ばれる雑草が子どもたちの背丈よりも大きく伸びてしまっていました。ヒエを抜かないと来年、再来年と次々に増加してしまう雑草だそうです。そんな自分たちよりも大きくなったヒエを一生懸命運んでくれた子どもたち。お米ができるまでにとても大変な作業が必要だったり、たくさんの人の協力があってご飯を食べられたりと感謝の気持ちに改めて気付かされた1日でした。子どもたちの頑張りを受け止め、ご家庭でもたくさん褒めていただけたらと思います。明日はお茶会です。普段味わえない経験を楽しめるよう関わって参ります。◯ゆい◯
「園長先生とホットドッグ作るんでしょ!」と子どもたちが楽しみにしていた園長コックを行ないました。かっこいい可愛いエプロンを着ると「みてみて〜」と嬉しそうに友だち同士で見せ合う姿が微笑ましかった子どもたち。作り方の話をすると、よく聞き自分たちでパンに具材を入れるのを楽しんでいました。自分で作ったカートンドッグを味わうことができ、とてもいい機会となりました。おうちでもぜひ子どもたちに作り方を聞いてみてくださいね。エプロン.バンダナ.牛乳パックの準備もありがとうございました。★あつこ★
午前中の活動を終え、たくさん給食をたべたあとは、みんなお昼寝でぐっすり。可愛い寝顔を毎日見ることができて、先生たちは癒されています。先生がおやつの準備を始めると、サークル越しに「まだかなあ」という顔で待っている子どもたち。おやつを食べてお部屋で遊んだあとは、遅番のお友だちがひかり組に移動して一緒に遊びます。今日も色々なおもちゃで楽しんでいた、すばる組さんでした。
*みさと*