今日は2回目の茶会をしました。
前回はりゅうれいでお抹茶をいただきましたが、今回はお座敷に座って行いました。
久しぶりということもあり、戸惑う姿もありましたが、先生の話を聞いたり前のグループの姿を見たりすることで扇子の持ち方や抹茶のいただき方を学ぶことが出来ました。
終わった後には「お茶苦かった!」「お菓子もっと食べたかった!」と嬉しそうに話してくれる姿がありました。
引き続き日々の活動の中で静と動の活動を意識できるよう関わって参ります。
〇なお〇
コロナ渦開けの久しぶりの開催となった祖父母参観。両園で260名近い多くの方に参加していただきました。
「今日はばぁばとじぃじ4人くるの」と子ども達も朝から楽しみにしている様子でした。制作やピアニカ、色塗り等お孫さんの近くで一緒に活動を楽しむ姿はどこのクラスも微笑ましい光景でした。帰られる際には、「開催していただきありがとうございました」「孫の園での様子が見られて本当に幸せでした」と嬉しいお言葉もいただきました。暑い日となりましたが、沢山方のご参加、詰め込み駐車等のご協力ありがとうございました。
職員一同
今日は体育がありました。マット運動では,しょうや先生からコツを教わると「ダンゴムシになる」「おへそをみる」と意識して取り組んでいました。戸外あそびでは,かけっこ,リレー,鉄棒,タイヤ跳びなど自ら楽しむ姿も見られています。意欲を大切にしていきたいと思います。 まなみ
今日は年少組園長コックがあり、カートンドックを作りました。エプロンを持ってきた日からずっと楽しみにしており、袋から出して「みてみて!かわいいでしょ!」と言いながら今日の日を楽しみにしていました。
今日は園長先生の話を聞きながら、自分でパンにチーズやウインナーなどの食材を挟みながら作ることができました。実際に焼く時には、「燃えちゃった!」「すごーい!」と間近で火を見ることで、興味関心も膨らんだように感じます。普段は、お家の人や給食の先生がご飯を作ってくれますが、今回は自分たちで作ったこともあり、「美味しいね」と感謝の気持ちに気付けました。今回の経験を経て、自分で作ったことで、達成感を味わう姿が見られた子どもたち。今後も自分たちで取り組んだ経験を活かし、自信を持って過ごせるよう後押しをして参ります。 ○ゆい○
砂遊びでは水を豪快に出して川や湖を作って遊ぶ姿がみられました。土管を使って水道の水のように流しては繰り返し、途中で新たな道を作ったりなど友達と「もっと水を入れよう!」「いっぱい水がたまったよ!」と遊びが盛り上がる様子がありました。
動物ランドでは夏休み中に新たに仲間入りしたオスウサギの名前が決定し、紹介をしました。「はっぴー」「くっきー」「はーと」とみんなが出してくれた候補から年長組が選び、3羽の名前を決めました。
野菜を持ってきてくれた子が代表でミニチュアポニーの「つばき」に野菜をあげる姿もありました。つばきはこれまで人が近づくと後退りして怖がる様子があったものの、嬉しそうに野菜を食べていました。その様子を子ども達も興味深く見ていました。これからも様々な動物に触れる機会を設けていけるようにして参ります。◯はるか◯