暖かい気候の中、戸外で元気いっぱい遊んでいる子どもたち。友だちとの関わりを楽しみながら、ごっこ遊びが盛り上がっている様子があります。コース遊びを行なった後から固定遊具にも積極的に挑戦する姿も見られています。引き続き、のびのびと遊ぶことができるよう関わって参ります。
3学期になり、進級に向けた活動も少しずつ進めています。先週から始めた雑巾がけでは、「おしりあげてやるんだよね!」などとやり方のポイントや注意点を理解して、意欲的に取り組めています。黒くなった雑巾を見せてくれる姿も可愛らしいです。今後も、進級に期待を高めながら過ごせるよう後押しして参ります。★あつこ★
今日は、年長組で4回目のお茶会がありました。初釜茶会ということで、新年の挨拶から始まりました。帛紗という布を用いてのお運びを教えていただき、真剣に取り組んでいた子どもたち。恥ずかしさを感じながらも「お茶でございます」とお友だちに声をかけ、上手にできたと笑顔で喜んでいました。先生たちがお茶をたてる姿も近くで見ることができ、興味津々な様子が伺えました。3月のお茶会では、お茶のたて方を教えていただき、自分たちでお茶をたてる活動も取り組む予定です。次回も、楽しみつつ静と動のメリハリも持てるよう関わって参ります。
☆かりん☆
今日はみそ作りを行いました。みそは大豆からできていることや納豆やしょうゆも作られるということを改めて知ることができたように思います。みそに使われるふかした大豆を味わうことができ、「おいしい!」と喜んでいました。みその玉を手でおにぎりのように丸めてバケツに投げ入れる作業は子どもたちもとても喜んで取り組む姿が見られました。手についたみそをなめてみると、「しょっぱい!」と味見もでき、塩や麴菌のおかげでおいしいみそになるということを知ることができて良かったです。年長組になってからみんなの作ったみそを食べられることを楽しみにしている子どもたちでした。ご家庭でみそ作りのお話をお子さんに聞いてみてください。
今日は、久しぶりの英語で喜んでいたそら組さん。「好きな○○」を答える英語を教えていただき、好きな色を英語で上手に答えることができていました。また、鉛筆やノートなど学校で使う道具の英語も習い、カルタ遊びを用いて覚える様子が伺えました。今後も、楽しみながら様々な学びを深められるよう関わって参ります。
☆かりん☆
土器教室2日目の今日は、模様付け、仕上げを行いました。図案を見ながら図案通りに模様を作る子、作っていくうちに、図案とは違うデザインや形にしたいと新しい発想で取り組む子様々でした。「お花をつけたいんだけど、どうすればいいかな?」「◯◯ちゃんの模様綺麗だね」とお友だちとの関わりを楽しみながら取り組む姿があり、世界に一つだけの特別な作品に仕上がったことと思います。
今後は土器を乾燥させ、土器を焼くことに期待を高めている子どもたち。ぜひ、持ち帰りを楽しみにしていただけたらと思います◯ゆい◯