今年度はまん延防止に伴い、昨年同様、各クラスにてひな人形を見に行きました。
図書館に飾られたひな人形を見て、「かわいい!」「ひしもちがあるよ!」と発見を楽しみながら見る事が出来ました。学年毎にひな人形の制作もしていたこともあり、作品の展示も嬉しそうに見ている姿が印象的でした。今後も季節の行事を楽しむことが出来るように後押しをして参ります。
□ともみ□
今日はみんなが楽しみにしていたもちつきでした。年中・年長のお友だちは実際に杵を持って餅をつくことができました。緊張した表情を見せながらも、「よいしょ!」という掛け声に合わせて楽しみながらつくことができました。実際にお米からお餅になる様子を見ることができ、「すごいお餅になった!」と驚く様子も見られました。給食では、「もちもちしていておいしい!」とつきたてのお餅を嬉しそうに食べていました。新旧本部の皆さん、おやじの会の方々朝早くから準備ありがとうございました。 〇詩織〇
今日は待ちに待った生活発表会でした。前日から「明日頑張るぞ」「緊張する」とワクワクドキドキしながら当日を迎えた子どもたち。本番では良い緊張感の中で、練習の成果を発揮しながら表現することが出来ました。この発表会を通して子どもたちも自信がついたと思います。終わった後は「終わったー!」「緊張した」「楽しかった」などとても良い表情で話す姿がありました。無事に発表会を開催することができ、良かったです。劇の題材を決めるところから、長い間頑張った子どもたちを今日はたくさん褒めてあげてください。
☆年中組担任☆
今日は給食の先生から食育指導を受けました。給食に出てくる食材を中心に食べ物の働きを3つに分けて、それぞれの食べ物の働きを知ることが出来ました。自分の歯や骨になる食べ物や体を元気に動かす食べ物、風邪菌などから体を守る食べ物を分かりやすいイラストで示していただき、残さず食事をするという意識にも繋がったように思います。
野菜のシルエットクイズも自信を持って答えられていました。
後半は玉ねぎの皮むき体験をしました。皮が薄くて難しいかと思いきやとても集中して取り組み、少しずつ茶色の皮から中身の白い部分が出てきて「白くなってきたよ!」「あともうちょっとで出来る!」と期待を持って取り組めました。今日、むいた玉ねぎは明日の麻婆豆腐で使われます。そのことを話すと「やったー!」と楽しみにしていました。
給食の時間も食べ物のイラストを見せながら食べ進めることにより、苦手なものを少し頑張って食べようとする姿勢がありました。
ご家庭でも子ども達に今日のことを聞いて、時間のあるときは玉ねぎの皮むきを親子で楽しんでみてください。
○はるか○
今日はヤマメの放流会を行いました。バケツに入ったヤマメを見ると「かわいい」「小さいね」などの声が上がり興味津々でした。放流する時には丁寧に行い、元気に泳ぐヤマメを見てとても嬉しそうな表情が見られました。その後の集会では漁業組合の方の話をしっかりと聞く姿が見られたのでご家庭で今日のことを聞いて見て下さい。
長靴の持参ありがとうございました。 立石