今日は、4回目のお茶会でした。前回、お運びを教えていただき、今回も同じく行いました。お友だちにお茶を置く際「お茶でございます」と言って丁寧に置く姿が印象的でした。待つ態度も回数を重ねるごとに上手になってきています。3月の最後のお茶会は自分でお茶をたてる予定です。引き続き、日本の文化に触れながら楽しくお茶を味わえるよう関わって参ります。○真里奈○
土器教室2日目は、模様付けを行いました。
最初に余った粘土に竹串で模様を描く練習をすることでイメージが湧き、時間をかけて集中して描く姿がありました。
中には四角や三角のパーツを付けたり、蓋を作ったりと新たに粘土を使って制作をする様子もありました。
この2日間、「世界に一つだけの土器」ということもあり、それぞれの思いを込めながら制作してきました。
今回作った土器は、2週間以上自然乾燥させてから、焼く予定となっています。土器作りについて、ご家庭でも話を聞いてみてください。
〇年長組担任○
今日は、土器教室1日目でした。
2学期から土器の図案を考えたり、粘土で練習したりしていたので制作する日を楽しみにしていました。
説明をしっかりと聞き、粘土を底になるおせんべいにしたり、太いヘビの形にしたりと最初は苦戦しながらも慣れてくると「これくらい?」と綺麗に作れるようになりました。
図案通りになるよう作る子もいれば、「やっぱりこうしたい!」と試行錯誤を繰り返す子もいて、楽しみながら集中して制作できました。
明日は模様付けとなります。思い出に残る土器になるよう引き続き後押しして参ります。
○年長組担任○
年中組は体育がありました。玉入れの玉を使用し、真上に投げたり友だちとキャッチボールをしたりして楽しく取り組む姿がありました。
進級まで残り少なくなり、年長に向けて体育も2人組や数名のグループに分かれて行う活動も増えてきました。
これからも体を楽しく動かし、残りの年中組の生活に期待を持てるようにして参ります。○はるか○
みんなで新年の挨拶をし、久しぶりにお友だちが揃い子どもたちも嬉しそうでした。十二支のお話をすると、しっかり動物たちの順番を理解していて、子どもたちの方から声を出して教えてくれる姿がありました。
その後のこままわし大会では、嬉しかったり悔しかったり様々な表情が見られました。応援にも熱が入っていて盛り上がる様子を見て、こんなに一生懸命になれることがある事とても素敵だなと思いました。3学期も好きなことに夢中になり楽しめる姿を見守って参ります。 〇みき〇