




昨日は、ポルトガルチームとブラジルチームで吾妻山に挑戦しました。赤城山との比較もしながら、いいペースで登り切ることができた子どもたちです。道中では、男坂、女坂と自分で行きたい方を決めながら、力を発揮することができました。園長先生との関わりも楽しみながら、チーム内の仲を深めることができました。
いよいよ、園長カップも近づいてきました。サッカーへの取り組みもより充実できるように後押しをして参ります。
◯ともみ◯



今日は最初で最後の年長組お茶会でした。子どもたちは「どんな味がするのだろう?」とお茶をいただくことを楽しみにする姿がありました。「美味しかった」「苦かった」と感想はそれぞれでお菓子は「かたかった」と味わうことができました。日本の伝統文化に触れ、今日の貴重な経験を大切にしていってもらいたいと思います。是非、ご家庭で話を聞いてみてください。○真里奈○



今日はたんぽぽ組で給食の先生から食育指導をしていただきました。
今日の給食に入っている食べ物を見せてもらい、「白菜!」「ニンジン!」と大きな声で答えてくれました。その食べ物が三色の仲間に別れることを知り、その後の給食では、「エビは赤!」と考えながら意欲的に食べる姿がありました。
明日の給食で使用する玉ねぎの皮むきのお手伝いをさせてもらい、集中して剥いていました。実が見えてくると「白いの見えてきた!」「緑だよ!」と嬉しそうに見せてくれました。
引き続き様々な食材に興味を持ちながら、進んで挑戦できるよう後押しして参ります。
○なお○



今日はヤマメの放流会を行いました。バケツに入ったヤマメの稚魚を見ると「かわいい」「ちいさい」と言う声が聞かれ放流の時には泳いでいる姿を嬉しそうに見る姿がありました。その後の集会では漁業組合の方達がヤマメについてお話してくださり真剣に聞く姿がありました。今後も川に降りヤマメの観察をしながら環境整備も子ども達としていきたいと思います。
たいが



今日元気に登園してくれたすばる組さんは、わんぱく広場で遊びました。先にわんぱく広場でサッカーをしていたお兄さんお姉さんとも関わって遊ぶことができて、とても嬉しそうなお友だち。段ボールの車に乗って引いてもらったり、ボールのプールで一緒にボール遊びをしたりと、充実した時間が過ごせました。年長組のお兄さんお姉さんと一緒に遊ぶ機会も、残り少なくなってきました。今後も、異年齢の関わりを楽しめるように後押ししていきます。
〇しずの〇