年末年始の休みを終え、久しぶりにお友だちと会えたことを喜んでいたつき組さん。
寒い中でも園庭にて元気いっぱい遊ぶことができました。たこあげやコマ回し、羽つきなどのお正月遊びにも興味を持ち、たくさん挑戦する姿がありました。
その後は、様々な場所の氷探しの探検に出掛けました。川やバタフライガーデンの池、普段はなかなか行かない図書館裏の池の氷を観察することができました。「川も水なのに凍ってない!」「ここ(バタフライガーデン)の氷は大きいね!」などと子どもたちなりに違いに気付きたくさんの意見を出し合いながら観察を楽しむことができました。今後も、寒さに負けず季節ならではの遊びや自然に触れられるよう関わって参ります。
☆かりん☆
今日は周辺散策に行き、以前から観察を続けている氷の観察に行きました。「寒いからできてるよ!」と期待を持って向かう子どもたち。氷を見つけると嬉しそうに「できている!」と感触を楽しみながら観察する姿がありました。クラスでも氷の実験を行い、牛乳パックに絵を描き、水に浮かべて凍る実験の準備を行いました。「こおりになるかな?」と年明けの登園を楽しみにみんなで「こおりますように!」とお願いをしました。この時期ならではの活動を楽しみながら過ごせるように今後も関わって参ります。*みか*
今日は、2学期終業式を行いました。もうすぐお正月休みが来ることに期待を高めながら、参加する様子がありました。
お正月の話をすると、「門松飾るんだよ!」「来年は寅年!」と先生の話をしっかり聞いて、答える様子がありました。歳神様が来て幸せを運んできてくれることを話すと「そうなんだあ」と目を輝かせる姿も見られました。
式の中で牛乳パックやレジ袋を使って作るこまや凧等の紹介をしたので、ぜひご家庭でも製作してみてください。
今年1年大変お世話になりました。来年もよろしくお願い致します。
◯なお◯
年中組のお弁当の日では初めて、城跡公園まで歩いて向かいました。山に雪が積もっている様子や、柚やカラスウリがついている様子を観察しながら1時間ほどの長い距離も楽しみながら歩ききる事ができました。
城趾公園では、遊具を使ったり、芝生や坂を活かしながら思いきり遊んだり、園から持って来たボールやビニール袋の凧あげをしたりして楽しむ姿がありました。
お弁当では、芝生の上にシートを広げ、暖かい陽気の中、美味しいお弁当を嬉しそうに食べていました。引き続き、園の内外問わず体を動かせる時には思いきり体を動かして活動していけるよう後押しして参ります。
◯きょうへい◯
今日は風が強くて寒い一日でした。
体育では縄跳びを使い、ひもの上を歩いて遊んだり、ひもを踏まないように両足ジャンプをしたりして全身を使って体を動かしました。特に膝を伸ばして腰を上げ、ハイハイをすると、先生が教えてくれた通りに地面を歩く姿があり、体の使い方がとても上手になったように思います。
また、ひもを腰につけてしっぽとりをした際には先生のひもを我先に!と一生懸命走る姿が見られました。2学期に経験したかけっこ等のおかげで持久力も上がったように思います。
これから寒い日が続くので、しっぽとり等の鬼ごっこをクラスでたくさん取り組んで参ります。
今日は「冬至」ということで園舎裏の柚の木を見に行きました。収穫をして匂いをかぎ、「いいにおい!」「うわ!」とさわやかな匂いを感じる子や酸味を感じ、顔を背ける子等、様々な反応を見せていましたが、お風呂に入れると風邪をひきにくくなることを話すと「へえ−」と聞いている姿もありました。
今後も冬の自然物に触れ、氷に触れて冷たさを感じるなど、今しか体験できないことを知らせていけるようにして参ります。
◯はるか◯