今日は、交通安全教室を行いました。女性警察官の方が来て下さり、パネルシアターや腹話術を通して交通ルールの大切さを学びました。クイズ形式のお話だった為、子どもたちも積極的に発言し楽しんで参加する姿がありました。その後、年長組は園外、年中組は園庭で横断体験も行い、真剣に取り組む様子が伺えました。年少組は、DVDをみて更に交通ルールの学びを深める事が出来ました。最後は、パトカー見学を行い喜んでいた子どもたちでした。
引き続き、戸外に出る際には交通ルールを守れるように後押しをして関わって参ります。ご家庭でも、ぜひ交通ルールについて話題にしてみて下さい。○かりん○
初めての体育を行いました。「たいいくするんだよね!」と登園時から期待を持っていたにじ組の子どもたち。ジャンプをしたり、車や船に変身したりする中で、様々な動きを知り実践することができました。体育指導の千葉先生にもすぐに慣れて、嬉しそうに体を動かす姿が印象的でした。今後も、体を動かすことを楽しむことが出来るように後押しをして参ります。
誕生会では、たんぽぽ組のお友だちと合同で6月生まれのお友だちのお祝いをしました。先生からの出し物の「まほうのふくろ」のお話では、「かれーになあれ!」「けーきになあれ!」と可愛い魔法使いに変身して呪文を唱え、楽しみました。これからの誕生会にも期待が持てるように関わって参ります。
□ともみ□
今日は、給食の先生に来ていただき食事についてお勉強をしました。食材の持つ力の仲間分けをしたり、乾燥わかめの実験・三角食べについて話をしてもらったりする中で食材に興味・関心を深めることができたつき組さん。はじめに乾燥わかめを触らせてもらうと、「これなに?」「かたいね!」と不思議そうでしたが、水に入れたものを見ると「わかめだ!」「やわらかい!」といつも食べているわかめと結びつけることができました。食材の持つ力の仲間分けでは、はじめから自分なりに考えて答えようとする姿がありました。仲間分けをするうちに、「野菜・果物はみどりの力だよ!」と理解を深めることもできました。給食を食べる際には、「順番だよね!」と教えてもらったばかりの三角食べを気にかけて食べようとする様子も伺えました。今後も、給食の時間を楽しめるよう関わっていきます。
○しずの○
梅雨に入り、朝の曇り空にも負けず元気に挨拶をしてくれるすみれ1組の子どもたち。着替えを終えると、園庭へ駆け出し好きな遊びを思い切り楽しむ姿が見られます。最近では、石や壁に隠れているカタツムリを見つけ、観察を楽しんでいます。カタツムリが殻から顔を見せると「かわいいね」といいながら、じっと見つめる姿がありました。
日中は気温も上がり、今日はわんぱく広場で水遊びを行いました。今年に入り、初めてのわんぱく広場での水あそびを楽しみにしていた子どもたち。水鉄砲やじょうろを使い、友だちや先生と水をかけ合いながら思い切り楽しむ事が出来ました。今後も、この時期ならではの活動が充実できるように関わって参ります。 ◎りお◎
今日は園庭の遊具や砂場でたくさん遊んだひかり組さん。”よーいどん!”の合図に合わせて元気いっぱい走り出し、かけっこを楽しむ姿がありました。砂場では「お弁当だよ」「アイス!」「ジュースでーす」と料理を作って楽しみ、「いらっしゃいませ−」「どうぞ」とお友だちや先生とごっこ遊びを楽しむ姿に成長が伺えました。先生が型遊びをすると一緒に作り、「できたー」と嬉しそうに見せてくれました。今後も友だちとのやり取りを楽しみ、様々な遊びに興味を持って挑戦出来るよう関わって参ります。 〇みずき〇