今日は年長組として初めての英語でした。年中組の時に一度経験したこともあって、とても楽しみにしていた子どもたち。今日は「ハローソング」を教えてもらい、歌を歌って始めました。その後ウォーレン先生の母国イギリスについてのお話を聞き、とても遠い国であることや、ポンドというお金を使っていることなどを教えて頂きました。本物のイギリスのお金を目の当たりにし「きれい!」「日本のお金より厚い」と目を輝かせる姿がありました。様々な生き物の英語を学びカルタ遊びもしました。楽しく遊んでいるうちに緊張もほぐれ大きな声が出るようになり楽しむことができました。また、「どうぞ」「ありがとう」など先生との一対一のやり取りも英語で出来るようになり自信がついてきた様子が伺えました。引き続き教えて頂いたことを日常生活に取り入れながら、次回に期待を高めて参ります。 ◯みく◯
今日は、中村いちご園さんにイチゴ狩りへ行きました。バスの中から「イチゴ狩り楽しみ。」と話していたお友だち。大雄保育園のお友だちとも一緒にイチゴ狩りを行うと会話をする姿もありました。実際にイチゴ狩りを行うと、「どれにしようかな?」と迷いながらもそれぞれ自分でイチゴを選んで美味しそうに食べていました。また、ハウス内で箱に入っているハチを観察することができ、そのハチが蜜を運んでくれると言うことも中村さんに教えてもらい更にイチゴについて知ることが出来た様子もありました。これから畑での活動も盛んとなるので更に野菜などにも興味関心が持てるように関わっていきたいと思います。 ☆さやか☆
「今日はトウモロコシまくんだよね」と、朝からとても楽しみにしていた子どもたち。「この指で穴をあけて、種をぐって押すんだよ!」と、蒔き方の説明を良く聞き、1つ1つ丁寧に蒔くことが出来ました。「まだここ出来てないよ」と、蒔けていない場所を見つけ進んで行う真剣な姿に感心しました。「いつ芽がでるかな」「はやく食べたいな」と、楽しみにしている姿が見られているため、今後も畑に足を運び、成長に期待を高めながら水やりや除草が行えるようにして参ります。
◯詩織◯
桐生市市制施行100周年イベント “ふるさとキラキラフェスティバル” の花と緑のぐんまづくりの活動の一環で、桐生が岡遊園地内の花壇の花植えをしに行ってきました。遊園地のゲームコーナー横のスペースにすぎの子・おおぞらの花壇があり、色とりどりの花を一人ずつ丁寧に植えることが出来ました。期間中の4月24日〜5月23日の1ヶ月間は花壇が公開になっているということなので、ぜひご家庭でも見に行ってみて下さい。また、年中組の時にみんなで描いた花のイラストがイベント期間中は電動コミュニティバス ”まゆ” の車体に飾られ桐生市内を走行します。桐生市内にお出かけの際は探してみて下さい。
花植え後は、モノレールを楽しんでから動物園の方へ移動し、フラミンゴ広場でライオンを眺めながらお弁当を食べました。天気も良くゆったりと味わうことが出来ました。お弁当の後はクラス毎に園内を周り様々な動物の姿や動きに目を輝かせる姿がありました。「ムフロンのうんちはヤギのと似てるね」「ニホンザルは人間みたいに手を使うね」と色々な発見が楽しめました。
帰りのバスでもイベントののぼりを見つけては「これぼくたちがやったやつ!」と喜ぶ様子がありました。イベントにも期待を高めつつ、園でも花や動物に引き続き親しみを持てるよう関わって参ります。 ◯みく◯
今日からすぎの子、通常保育が始まりました。「今日の給食からあげ!」と給食を楽しみに登園する子どもたち。戸外では、サッカーをしたり、鬼ごっこをしたり、思い思いの遊びをする姿が見られています。ゆり2組では、初めて背の順になり、散策にでかけトンボ池のオタマジャクシを見て「おおきい!」「いっぱいいる!」と目を輝かせていました。明日は進級後、初めての弁当の日です。弁当の日を楽しみにしている姿がありますので、安全に雑木山に行き引き続き安心して楽しく遊べるよう後押しして参ります。◯真里奈◯